外壁サイディングとは?種類や特徴と価格相場

外壁サイディングとは?種類や特徴と価格相場イメージ
外壁に張る建材として使われる「サイディング」。デザインが豊富で耐久性が高いため需要が広がっていますが、外壁のサイディングについて詳細を知らない方も多いのではないでしょうか。この記事では、外壁サイディングの特徴からメリット・デメリット、価格相場、リフォーム方法について解説しています。外壁サイディングを検討されている方はぜひ参考にしてください。
目次
この記事の監修者
矢野友也

矢野友也
三和ペイント株式会社
品質管理部 主任

2015年新卒入社。4年間営業職として直接お客様と関わる。現在は営業経験で培ったノウハウを活かし、品質管理部主任としてお客様満足度や施工品質の向上に従事。日々お客様よりいただくアンケートすべてに目を通し、生のお声を元に社内での営業教育や施工PT教育に力をいれております。

2015年新卒入社。4年間営業職として直接お客様と関わる。現在は営業経験で培ったノウハウを活かし、品質管理部主任としてお客様満足度や施工品質の向上に従事。日々お客様よりいただくアンケートすべてに目を通し、生のお声を元に社内での営業教育や施工PT教育に力をいれております。

続きを読む

外壁サイディングとは

サイディング(またはサイディングボード)は外壁に張る仕上げ用の建材を指します。
従来は砂とセメント・水を混ぜて作ったモルタルで外壁の仕上げを行うのが一般的でしたが、サイディングであれば外壁に沿って張り付けるだけで仕上がるため、工数や費用が比較的抑えられ現在では一般的な方法となりました。

サイディングには素材が4種類あり、ガルバリウム鋼板やステンレス鋼板を加工した金属系、セメントと繊維が原料の窯業系、天然の木材に塗装した木質系、樹脂を成型した樹脂系があります。

このうち、日本では窯業系サイディングが大きなシェアを占めており、耐震性が高く、タイルやレンガ、木目調などデザインの種類が豊富で、塗装によるカラーリングも可能な点が特徴です。金属系サイディングや木質系サイディングも、窯業系サイディングと同様にデザインやカラーバリエーションが豊富で、素材そのものの良さを活かしたサイディングです。窯業系サイディングに比べてシェアは小さいですが、一定の人気があります。

一方、樹脂系サイディングは欧米では人気があるものの、日本のシェア率は1%程度で、取り扱う業者は多くありません。

外壁サイディングのメリットデメリット

外壁サイディングのメリット・デメリットはそれぞれ以下の通りです。

メリット
・モルタルに比べコストを抑えられる
・工期が短い
・デザインが豊富
・材質により特性を付与できる

デメリット
・耐水性が弱い
・熱を蓄積する
・コーキングの手入れが必要

メリット

外壁サイディングの大きなメリットは、コストパフォーマンスの良さです。以前まで主流だったモルタル外壁では、おおよそ2週間から1ヶ月程度と工事に長い期間を要し、それに伴って人件費も高くなってしまう点が問題でした。

しかし、外壁サイディングでは塗装済みのサイディングを外壁に張り合わせるだけで施工ができ、サイディングの材料費も安価なため、工数・人件費・材料費をそれぞれ最小限に抑えることができます。

ほかにも、高度な技術を要しないことから、業者によって仕上がりが左右されにくい点もメリットのひとつです。デザインはレンガや木目調など豊富で、材質によって特性が異なることから選択肢が多いことも魅力です。

デメリット

外壁サイディングのデメリットは、耐水性が乏しい点です。サイディングでは経年劣化により防水機能が低下するため、内部に水が入り込むと建物内部にまで広がる可能性があります。特に、サイディングのつなぎ目(目地)のコーキングは雨や紫外線により劣化しやすく、亀裂が入ってしまうことも少なくありません。そのため外壁サイディングでは、目地のコーキングを中心に5~10年程度の周期で定期的なメンテナンスが必要です。

また、シェア率が高い窯業系サイディングは材質の関係で熱を蓄積する特徴があるため、室温が上昇しやすくなります。そのため遮熱材や断熱材を使って温度対策を行う必要がありますが、外気温の影響を完全には避けることは難しいです。

外壁サイディングの種類と特徴

外壁サイディングの種類には以下の4つがあります。

・窯業系サイディング
・金属系サイディング
・木質系サイディング
・樹脂系サイディング

それぞれの特徴について説明していきます。

窯業系サイディング

外壁サイディングの中で、もっともシェア率が大きいのが窯業系サイディングです。窯業サイディングは主成分であるセメントに補強用の繊維質を混ぜて成型し、高温で焼きつけて作られます。

セメントへ混ぜられる繊維質には木繊維やパルプ、合成繊維、ケイ酸カルシウムなどさまざまな種類があり、混ぜる素材によってサイディングの特性が変化します。耐久性に優れていて、選べる色や形状の種類が豊富なのが大きな特徴です。前述したように熱を溜め込む性質がありますが、その反面で耐火性に優れており防火構造認定製品にも認定されています。

>窯業系サイディングについて詳しく知りたい方はこちら

金属系サイディング

金属系サイディングは、窯業系サイディングの次に多く採用されている外壁サイディングです。アルミ亜鉛合金を施したガルバリウム鋼板やアルミ鋼板、ステンレス鋼板の芯材に断熱材を張って製造されており、ひび割れに強く、防水性、耐久性および耐震性が高いというメリットを持っています。また、重ね張りによって手軽にメンテナンスが可能です。

一方で比較的コストが高く、塗装の防水機能が低下し水に触れるとサビが生じる可能性がある点がネックです。排気ガスや塩分によってもサビができやすく、特に海岸地域においては塩害により激しく腐食することがあります。

>金属系サイディングについて詳しく知りたい方はこちら

木質系サイディング

木質系サイディングは、レッドウッド、シダーや杉といったさまざまな木材を使用して作られるサイディングです。価格は外壁サイディングの中でもっとも高く、施工にある程度の技術を要するため、対応できる業者も限られます。

断熱性の高さや木ならではの風合い、温もりが感じられる一方、経年劣化やコケ、カビの発生、耐水性の低さおよび耐久性の短さから、他の外壁サイディングに比べて施工数は少ないです。特に耐水性の低さによりサイディングが腐食するリスクは大きいため、5~7年程度の間隔でメンテナンスを行うことが推奨されます。
また、シロアリの被害に遭いやすいことにも注意が必要です。

樹脂系サイディング

樹脂系サイディングは、プラスチックのひとつである塩化ビニル樹脂を原料としたサイディングです。
主に欧米で多く普及しているサイディングですが、日本においては4種類の外壁サイディングの中でもっともマイナーで、そのシェア率は1%と低いです。
とはいえ、耐水性が高く、浸水した水分の凍結による膨張で引き起こされる凍害も起こりづらいため、北海道や東北などの寒冷地での採用が多い特徴があります。
また、つなぎ目がないものはコーキングが不要で、メンテナンス周期は10年以上と長く耐久性に優れている点も魅力のひとつです。

一方で、樹脂系サイディングは生産量そのものが少ないため、デザインや色のバリエーションはほかのサイディングに比べて劣ります。また、取り扱う業者が少ないため、業者選びにも苦労するでしょう。

外壁サイディングの価格相場

外壁サイディングの価格は材料、工事内容および施工範囲によって大きく変わるため、おおよその目安について示します。
材料単価は扱う材料によって大きく変動するため、価格のばらつきが大きいです。特に木質系は用いられる木材の種類が多いことから、かなりのばらつきが出ています。

材料単価は窯業系、金属系、樹脂系、木質系の順に高くなる傾向ですが、工事別の費用相場では、元の材料をはがしたり撤去したりする必要のある「張り替え工事」が高くなっています。

「カバー工法」では元の外壁材を残したまま、新しいものを上から張り合わせるため張り替えよりもリーズナブルな費用となっています。「塗装」は塗料の価格が低く、ほか2つに比べもっともコストパフォーマンスが良い工事だと言えます。

外壁サイディングのデザイン性

外壁サイディングの中でも、成型がしやすい窯業系サイディングはタイル・レンガ・石材・木目調などのデザインや、塗装によるカラーリングの種類が実に豊富です。

金属系サイディングも金属加工技術を駆使するため、窯業系と同様に多様なデザインが可能です。また、素材そのものが持つ光沢が特徴で、素材への着色も可能でカラーバリエーションも豊富です。ただし、窯業系サイディングに比べると加工や着色技術に限界があることから、自由度は劣ります。

木質系サイディングは、使用する木材そのものの木目や色味を活かした自然な風合いが魅力的で、木材を選ぶことで好みのデザインおよび色で仕上げることが可能です。一方、樹脂系サイディングにおいては製造業者が少ないことから選べるデザインもカラーも少ないのが現状です。

外壁サイディングの耐用年数

外壁サイディングは用いる材料によらず、いずれも耐用年数が30~40年と言われています。30~40年というのは定期的なメンテナンスを行った場合の耐用年数であり、劣化したまま放置すれば、より早く耐用年数を迎えてしまうだけでなく、建物自体にも深刻なダメージを与えてしまいます

リフォームの周期は材料によって異なり、窯業系サイディングで7~10年、金属系サイディングで10~15年、樹脂系サイディングで10~20年、木質系サイディングで8~10年が目安です。ただしコーキングによってつなぎ目(目地)を埋めている場合にはコーキングが劣化しやすいことから、早ければ5年程度でメンテナンスを行うことが必要になります。劣化は表面の塗装、サイディングの建材およびコーキングの3つで起こり、それぞれについてメンテナンスを行う必要があります。

\お家の状態が一目でわかる報告書を作成/

無料点検を申し込む

外壁サイディングの劣化症状

塗装部分における劣化症状には、色があせてしまう退色、塗装表面に粉がふくチョーキング、雨水やゆれの影響によるひび割れなどが挙げられます。塗装の防水機能が劣化してしまうと、サイディングの建材本体まで劣化し、欠落や破断につながります。

外壁サイディングが劣化する主な原因は雨、紫外線およびシロアリなどです。紫外線の影響を受けやすいコーキングを使用している場合には、コーキング部分に亀裂が入る症状が現れます。亀裂から水が入ることにより、サイディングが浮いたり反ったり、建物内部まで水が浸透し建物の躯体自体を劣化させる原因となります。木質系サイディングだけでなく、それ以外の外壁サイディングにおいてもシロアリによる被害には注意が必要です。外壁にひび割れがあれば、そこからシロアリに侵入され内部の木材まで食い荒らされ、深刻な場合は建物の倒壊につながることがあります。

外壁サイディングのリフォーム方法

外壁サイディングのリフォーム方法には次の3種類があります。

・塗装
・重ね張り(カバー工法)
・張り替え

それぞれの方法について詳しく説明します。

塗装

外壁サイディングの表面は、当初は塗膜により保護されていますが、年数経過により防水機能が低下し、サイディングそのものも劣化します。外壁にコケが生えていたり、表面を触って粉が手に付着(チョーキング現象)するようであれば塗装の劣化が始まっています。

この状態で放っておくと外壁の防水機能が低下し、水分を吸って乾いての繰り返しで亀裂が発生したり張り替えが必要となったりするので、劣化に気づいたら早い段階で専門業者にリフォームを依頼しましょう。

言うまでもありませんが、サイディングを張り替えるより塗装で外壁をコーディングする方が費用も安く抑えられます。また、目立った劣化症状が現れていない場合においても10年に1度は専門業者による診断をおすすめします。

塗装の工期は2~3週間が目安で、ローラーや刷毛による手塗りやスプレーガンによる吹き付けを行います。主な塗料としては安価で耐用年数の短いウレタン、価格と耐用年数のバランスのとれたシリコン、高価で耐用年数の長いフッ素などがあります。塗装の際には同時にコーキングのメンテナンスも行うことがおすすめです。

重ね張り(カバー工法)

重ね張り(カバー工法)は、劣化した外壁材の上に新しいものを張り付ける工法です。大きなひび割れや反り返りなど、劣化が進行して塗装によるリフォームが困難な際におすすめされます。

劣化した外壁材はそのままの状態で重ね張りを行うことから、必要費用はほかの方法に比べ抑えやすく、外壁が二重になることで防音性や断熱性が高まるメリットがあります。デメリットは、工期は1ヶ月程度と長く、塗装に比べると費用がかかることです。

また、多くの場合カバー材は軽量な金属系サイディング・樹脂系サイディングしか選べません。これはほかのサイディングで外壁をカバーすると、建物の総重量が増えることで耐震性が低下し、地震などの災害で倒壊するおそれがあるためです。

張り替え

サイディングの劣化がさらに進行し、雨漏りや大きいひび割れ、サイディング自体の崩れや軟化、広範囲における反り返りが起こっている場合は、塗装や外壁カバーでは対応できません。劣化したサイディングをはがして新しいサイディングに張り替える必要があります。

雨漏りは、防水カバーを越えて建物内部にまで水が染み込んでいる状態です。柱なども腐食されている可能性があることから、張り替えのほか、建物内部の診断または修繕が必要なケースも少なくありません。

大体の目安として、外壁サイディングは25年ほどで張り替えが必要ですが、全体を張り替えるだけでなく、部分的に張り替えを行うことも可能です。サイディングの張り替えでは塗装や外壁カバーによるリフォームに比べ、費用が大きくかかります。古い外壁材の撤去費用や廃棄費用のほか、内部にまで劣化が及んでいれば、追加で修繕費用が必要となるでしょう。

外壁サイディングはDIYでリフォームできる?

外壁サイディングやコーキングのリフォーム・修繕は、材料や道具を揃えれば業者に依頼せずDIYで行うこともできますが、準備までのコストや高い技術を要するため、業者に依頼した方が、結果として費用を抑えられるでしょう。サイディングのほかコーキングの補修も同様で、コーキングと外壁材の相性を合わせ、正しい打ち方を行う必要があります。下手に打ってもすぐに補修しなければならないため、こちらも業者に依頼した方が無難でしょう。

もし外壁サイディングをDIYでリフォームしたい場合は、サイディングのほか、施工に必要な道具を購入するだけでなく、高所での作業に備え、家を傷つけずにかつ安全に乗れるような足場を組んで、設置しなければなりません。足場の仮設には資格が必要なため足場仮設の専門業者へ依頼することになります。ここまで準備をしても、満足な仕上がりになりにくく、かけた労力と時間、費用を考えるとやはり専門の業者へ依頼することが望ましいと言えます。

\お家の状態が一目でわかる報告書を作成/

無料点検を申し込む

まとめ

ここまで、外壁サイディングの特徴や種類、メリット・デメリット、価格相場およびリフォームについてご紹介しました。ひと口に外壁サイディングと言ってもその種類はさまざまで、用途によって適切な外壁材を選ぶ必要があるので、どのタイプのサイディングを外壁に用いるかをじっくり考えましょう。

そして、外壁サイディングは同じ方法、種類であっても使われる材料の配合によって価格に大きな違いがあります。 外壁サイディングのメンテナンスを検討の際は、ぜひ三和ペイントへお問い合わせください。

訪問不要!ご自宅の情報を
入力して今すぐに金額を確認する
見積もり無料
\自動だから24時間365日対応/
必要情報を入力するだけで
すぐに工事費用を算出!
  • まずは概算の見積もりがほしい...
  • 今すぐに料金を確認したい...
  • すぐ施工するわけではないので訪問
    されることに抵抗がある...
  • 忙しくて訪問見積もりの予定が
    合わせづらい...
そんな方でもまずはこちらからご連絡ください! そんな方でもまずはこちらからご連絡ください!
カンタン30秒!入力はこちらから
塗装箇所 必須

塗装箇所を選択して下さい。

延べ床面積 (m²) 必須

外壁のおよその大きさを選択して下さい。

必要項目を埋めて送信するだけ!
有資格スタッフが無料でお宅へ訪問!正確なお見積もりを即日お渡し!
お電話での
ご相談
0120-41-4638
年中無休/受付時間:9:00~19:00
↑