何事も早期発見、早期対応が大切です!あなたと家族を守ってくれる、大切なマイホーム。
長く安心して生活できる住居の物件オーナーとしてぜひ、セルフチェックしてください。
長期消費財である大切なお住まいのチェックポイントをご紹介します
美観的な観点から言えば、当然、変褪色は年数を経過するごとに大きくなります。また建材の保護という観点から言えば塗膜の防水性が低下する事で金属系の屋根材であればサビの原因となり、セメント系の屋根材であれば屋根材の耐久性低下の原因ともなります。
大きくは再塗装・葺き替え・重ね葺きの3通りのメンテナンス手法があります。葺き替えは当然、建材も新品となりますがコスト面としては最も割高な方法です。また重ね葺きは、今ある屋根の上から再度屋根を葺き直す方法ですが躯体に加重負担が大きい点、さらに雨漏れが発生した場合の原因究明が難しくなるという側面もあります。最後に再塗装ですがコストパフォーマンスとしてはもっとも優れた方法ではありますが、あまりに劣化が進んでいる場合などは 屋根に乗るだけでセメント瓦が割れてしまうなど、傷み切る手前での方法となります。
美観的な観点から言えば、当然、綺麗とは言えませんし、多くは高温多湿であるからこそ発生するカビ・コケが出ている場合、瓦建材も傷みが出ているケースが多いです。
ある程度は高圧洗浄で美観回復は可能ですが、すべてが除去できるかと言えば難しい状態です。抗菌性能の高い塗料での再塗装をお勧めしています。
ひび割れ箇所が雨を多く受ける箇所の場合は当然、雨水が内部に入る事により、モルタル壁の下地にあるラス網を錆びさせる原因となります。この錆びがひどくなれば、モルタルとの肌別れを起し、俗にいう外壁が浮く状態となります。
ひび割れ状態に適した下地処理を行った上で防水性の高い塗料で外壁を防水していく事が効果的です。
チョーキングが発生しますと初めは白色の粉が手につき、これをそのまま放置した場合、次のステップとして現在の外壁色の粉が手につきます。ここまで来た場合は、樹脂は完全に劣化し顔料が手についている状態であり防水性能はなくなっていますので、基材・建材の傷みに繋がります。
塗膜劣化を抑える下地塗料を使用し、雨・風・雪・紫外線に高い耐久性を持つ高耐候性塗料を使用する事が効果的です。
美観面を損なうと共に、最近では健康への影響なども指摘されており快適な住環境とは言えません。コケ・藻が繁殖している部分は水分がある証拠でもあり建材自体にも良い環境とは言えません。
高圧洗浄や特殊や薬品で落とす事はある程度まで可能ですが再発の可能性が高いため、抗菌性能などを付与した塗料での塗り替えをお勧めします。
劣化したシールを放置する事でサイディングボードの裏側や小口に雨水が入り、建材自体が雨水を吸い込む事による経年劣化を早める事になります。サイディング自体の変形が早まり、張替え工事まで至るケースがあります。
2種類の方法があり、現在のシールをカットし上から新しいシール材を充填する「増し打ち」と、現在のシールを撤去し、プライマーを塗布した上から新たにシールを充填する「打ち替え」があります。
外壁のセルフチェックは10分程度です。家の周りを確認しながらぐるっと回りチェックしてみてください。
簡単な補修などはご自身でも可能ですが、きちんとした修繕は足場などを建てて実施する必要性があります。
モルタルや、サイディングによって異なりますが、外壁に亀裂があったり、ひび割れ、シーリングの劣化がある場合は要注意です。
見た目だけでなく、建材や内部の基板に不備が起こっていないかなどは専門家にチェックしてもらった方が良い場合もあります。
その際はお気軽にお問合せください。
0120-41-4638
下記メールフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。メールでのお問合せは24時間受付しております。
※回答は営業時間内での対応となります。
しっかり点検!しっかり施工!しっかりアフター!と、ワンストップサービスの外壁塗装を提供。ドローンや高所カメラを使ったスピード点検をはじめ、最長15年の品質保証が付いたグランコート塗料の取り扱いも当社の強みの一つです。施工後も1・5・10年のアフター無料点検を実施することで、長期での安心を提供しています。年間2,800棟以上の実績と、お客様の評価アンケートを軸にサービス開発・改善に取り組んでいます。
強い日差しや風雨、降雪から大切なマイホームを守ってくれる屋根。スレート系セメント瓦、金属系など多種多様な屋根材が存在します。防水性や耐候性に優れた当社オリジナル塗料「グランコート」は、様々な施工とニーズに対応するためラインアップを充実させています。また品質にご安心いただくために、塗料グレードごとに保証も付与。最長7年の品質保証に、屋根表面温度を10~15℃低減する遮熱材などの省エネ塗料も用意しています。