
戸建て住宅の外壁塗装をしようと考えたときに、特に気になるのが費用相場ではないでしょうか。
提示された見積書に目を通した際に、想定していた予算よりも高い金額に驚くことも少なくありません。
その見積もりが妥当かどうか判断できなければ、工事を依頼するのもためらってしまうでしょう。
そこで本記事では外壁塗装にかかる費用相場を坪数ごとに紹介し、その内訳についても詳しく紹介していきます。
外壁塗装の費用相場はどれくらい?
まずは、戸建て住宅の外壁塗装にかかる費用の目安を塗装面積ごとにご紹介します。
外壁塗装の費用相場・価格表(坪数)
坪数 | 塗装面積 | 費用相場 |
10坪 | 36.9m2 | 約20~50万円 |
20坪 | 79.2m2 | 約40~90万円 |
30坪 | 118.8m2 | 約60~100万円 |
40坪 | 158.4m2 | 約80~130万円 |
50坪 | 198.0m2 | 約90~160万円 |
60坪 | 237.6m2 | 約120~200万円 |
70坪 | 277.2m2 | 約140~230万円 |
80坪 | 316.8m2 | 約160~260万円 |
90坪 | 356.4m2 | 約180~280万円 |
100坪 | 396m2 | 約200~310万円 |
なお、ここで記載した坪数は建物の延床面積です。
例えば、1階の床面積が15坪で2階建ての場合は30坪、1階の床面積が20坪で3階建ての場合は60坪の欄を参照してください。
また、外壁の面積は一般的に、住宅の延床面積を1.2倍した数値とされています。
1坪を3.3㎡として計算した場合、延床面積20坪の住宅の塗装面積は、以下の式で求められます。
延床面積:20坪×3.3=約66㎡
塗装面積:66㎡×1.2=79.2㎡
一般的な戸建て住宅の延床面積はだいたい30坪ほどですので、外壁塗装の費用としては最低でも60万円はかかると見込んでおいてください。
屋根塗装の費用も加えた場合の費用相場
坪数 | 塗装面積 | 費用相場 |
10坪 | 36.9m2 | 40万~70万円 |
20坪 | 79.2m2 | 70万~110万円 |
30坪 | 118.8m2 | 80万~120万円 |
40坪 | 158.4m2 | 100万~140万円 |
50坪 | 198.0m2 | 120万~180万円 |
60坪 | 237.6m2 | 150万~210万円 |
70坪 | 277.2m2 | 160万~250万円 |
80坪 | 316.8m2 | 180万~280万円 |
90坪 | 356.4m2 | 200万~300万円 |
100坪 | 396m2 | 230万~350万円 |
外壁塗装と同時に屋根の塗り替えも行う場合は、外壁塗装の相場に20万~40万円を上乗せした金額が必要です。
料金は高くなりますが、外壁と屋根の塗装を同時に行うことで、足場の設置や材料の運搬が一度で済み、その分の費用が節約できるというメリットがあります。
もし自分の家を塗装した場合の費用が知りたいということなら、塗装業者に実際に診断してもらいお見積りを出してもらうと正確な金額がわかるでしょう。
三和ペイントでは無理な営業なく、お客様のご自宅の外壁・屋根を診断し無料でお見積りを提出します。
\実際に外壁・屋根を診断して正確な見積りを出してほしい方向け/
また、Web上で概算のお見積りを確認できるサイトもあります。
外壁塗装、屋根塗装に緊急性を感じていないのであればまずはWeb上でかかる費用を試算してみるのもおすすめです。
\入力はたった1分!Web上で大体の費用を確認したい方向け/
外壁塗装の費用の内訳
業者から見積書を提示された際、合計金額だけではなく内訳まで知っておいたほうが具体的な費用を把握できます。
ここでは、外壁塗装の代表的な費用項目を確認しておきましょう。
材料費の内訳と目安
▲オリジナル塗料”グランコート”
塗料はもちろんのこと、塗料の飛散を防ぐ養生シートや飛散防止ネット、壁の隙間を充填するシーリング材など、外壁塗装に必要なすべての材料にかかる費用です。
費用全体の約20%程度が材料費にあたります。
アクリル塗料
アクリル樹脂を主成分とする軽量な塗料です。
1㎡あたりの費用が1,000~1,800円とほかの塗料に比べて値段が安いのがメリットといえます。
耐用年数は3~8年と比較的短いため、メンテナンス用の塗料としてはあまり採用されていません。
ウレタン塗料
密着性に優れたウレタン樹脂が主成分の塗料です。
柔らかい塗料なので複雑な形状の壁にも塗ることができ、剥がれにくいという性質も持っています。
昔から使用されている塗料のため経験豊富な職人が多く、安心して任せやすい点はメリットでしょう。
1㎡あたりの費用は1,400~2,500円、耐用年数は5~10年です。
シリコン塗料
シリコン樹脂を主成分とする塗料で、外壁塗装に使用される塗料の主流はシリコン塗料です。
シリコン塗料は大きく水性1液型、溶剤1液型、溶剤2液型の3種類に分類され、溶剤1液型と溶剤2液型ではグレードが異なります。
直前に硬化剤を混ぜて塗装を行う2液型のほうがグレードが高く、そのため価格も高めですが耐久性に優れています。
費用の割に耐久性と耐水性が高く、コストパフォーマンスに優れてるのがシリコン塗料の主な特徴です。
1㎡あたりの費用は1,800~3,500円、耐用年数は7~15年が目安です。
ラジカル塗料
ラジカル塗料はシリコン樹脂を主成分とする塗料ですが塗膜の劣化を防ぐことで耐用年数を伸ばした塗料です。
チョーキングと呼ばれる塗料の劣化を防ぐ効果がある塗料として注目を集めており、シリコン樹脂にラジカル制御型酸化チタンを組み合わせた塗料は特に耐候性が高いとされています。
1㎡あたりの費用は2,200~2,800円、耐用年数は10~13年です。
フッ素塗料
フッ素塗料は蛍石を原料とするフッ素樹脂を配合することで、耐熱性や耐寒性を高めた塗料です。
紫外線や酸性雨にも比較的強く、付着した汚れが雨で落ちやすいという特徴もあります。
1㎡あたりの費用は3,000~5,000円、耐用年数は15~20年です。
特殊な塗料
上記で紹介した一般的な塗料のほかにも、建物の断熱性や遮熱性を高めるためにセラミックビーズを配合した「セラミック塗料」や、塗料のチョーキングや色あせを防ぐために無機物を配合した「無機塗料」など、特殊な塗料も存在します。
セラミック塗料は1㎡あたりの費用が3,500~5,000円、耐用年数は10~25年程度です。
無機塗料は1㎡あたりの費用が3,500~5,500円、耐用年数は15~20年程度とされています。
このように、外壁塗装の費用は使用する塗料によって大きく異なり、総額では数十万円もの差が生まれます。
つい安い塗料を選びたくなるかもしれませんが、塗料の価格に伴って耐用年数も長くなります。
長期的に見れば、単価の高い塗料を選んだ方が塗り替えまでの期間を伸ばせるため、結果的にコストを節約できる場合もあるでしょう。
足場代の内訳と目安
塗装工事中、住宅の周囲に仮設する足場は、職人の作業場を確保したり、シートを張って塗料が飛散するのを防いだりする役割があります。
安全を確保しながら丁寧に作業を行うためにも、足場の設置は必須です。
足場の設置にかかる費用は、以下の計算式で求められます。
・足場の面積(外壁面積 × 1.3倍)×単価 = 足場の費用
例えば、住宅の延床面積が20坪の場合、計算式は以下の通りです。
・20坪×3.3=66㎡
・66×1.3=85.8㎡
なお、外壁面積を1.3倍にして計算するのは、外壁を取り囲むのに少しのゆとりをもたせているためです。
足場の単価は1㎡あたり約600~800円、飛散防止シートの単価は1㎡あたり約100~200円なので、20坪の住宅では約6万~9万円を足場代の目安としてください。
ただし、設置場所や住宅の階数によっても価格は変動するので注意しましょう。
足場代は、費用全体の約20%程度を占めています。
人件費の内訳と目安
塗装作業を行う職人のほか、外壁塗装工事に関わる全ての人の労働に対して支払われる費用です。
ベテランの人ほど人件費が高くなるため、経験豊富な職人が多い場合は人件費も高くなります。
人件費が全体に占める割合は、約30%だといわれています。
飛散防止ネット張り
飛散防止ネットとは、塗装の際に塗料が近隣の住宅へ飛散しないように使用する養生を指します。
塗装前に行う高圧洗浄の際にも汚れが飛散するため必要な作業となります。
1㎡あたり100〜200円
高圧洗浄
外壁と塗料をうまく密着させるために高圧洗浄を行います。
汚れや古い塗膜が残っていると塗装直後はきれいに見える外壁でもすぐに剥がれが発生することもあるため、塗料本来の性能を発揮させるために必要な工程です。
1㎡あたり100〜300円
養生
玄関のドアやサッシなど、塗料が付着するのを防ぎたい箇所にマスキングテープなどを貼って保護する作業です。
1㎡あたり250〜400円
シーリング補強
壁のひび割れや外壁材の隙間など、劣化した部分をシーリング材で補修する作業です。
既存のシーリングがあまり劣化していない場合には除去せずに上から増し打ちを行うことが可能で、除去をしない分安く済みます。
シーリング材の劣化状況にもよりますが、基本的には打ち替えを行うのがおすすめです。
増し打ち:1mあたり500〜1,000円
打ち替え:1mあたり900〜1,500円
下地補修
塗装前に劣化した下地を補修する作業です。
クラックと呼ばれるひび割れがある場合には雨水が壁内へ侵入しないように補修を行ってから塗装をします。
1㎡あたり1,700〜2,500円
その他運営費
その他運営費とは、業者が現場に向かうまでの交通費や、工事を開始する前の事務手数料など、工事にあたって発生する諸費用のことです。
現場管理費だけでなく、工事の際に出た廃材を処理する費用や業者の利益もここに含まれ、全体の費用の約30%に該当します。
外壁塗装の見積もり参考例
塗装業者に費用の見積もりを依頼した時、具体的に見積書のどこを確認すればよいのでしょうか。
実際の見積書の例を参考に、確認しておきたい箇所について見ていきます。
信頼性の高い業者の見積もり例
こちらの見積書では、費用項目が細かく分かれて記載されており、具体的な作業内容や作業面積、使用する塗料の種類までがきちんと明記されています。
このように内訳が具体的な見積書を提示してくれる業者であれば、安心して工事を任せられるでしょう。
基本項目 | |||
項目 | 面積(m2) | 単価(/円) | 合計(円) |
仮設足場 | 128.7m2 | 600円 | 77,220円 |
飛散防止ネット | 128.7m2 | 200円 | 25,740円 |
高圧洗浄(塗装部分) | 123.4m2 | 200円 | 24,680円 |
養生 | 128.8m2 | 250円 | 32,200円 |
シーリング打ち替え | 118.8m2 | 900円 | 106,920円 |
下地補修 | 15,000円 |
塗装項目 | |||
項目 | 面積(m2) | 単価(/円) | 合計(円) |
下塗り(シーラー) | 118.8m2 | 800円 | 95,040円 |
中塗り(水性セラミックシリコン) | 118.8m2 | 2,200円 | 261,360円 |
上塗り(水性セラミックシリコン) | 118.8m2 | 2,200円 | 261,360円 |
その他 | |||
項目 | 面積(m2) | 単価(/円) | 合計(円) |
廃棄物処理 | 10,000円 | ||
運搬・交通費 | 10,000円 |
合計 | 919,520円 |
依頼を避けたい業者の見積もり例
こちらの見積書では、すべての項目に「一式」としか記されておらず、費用計算の根拠が不明確です。
作業の内容や面積、単価も記されていないので、具体的にどの様な作業を行ってもらえるのかも分かりません。
このような見積書を提示された場合、必ず具体的な内訳を業者に確認してください。
説明に納得がいかなければ、依頼は避けた方が賢明です。
項目 | 単位 | 合計(円) |
足場工事 | 一式 | 110,000円 |
飛散防止ネット | 一式 | 30,000円 |
高圧洗浄 | 一式 | 25,000円 |
外壁塗装 | 一式 | 800,000円 |
合計 | 965,000円 |
外壁塗装の支払い方法
外壁塗装の支払いには、いくつかの手段があります。
現金での支払い
一口に現金で支払うといっても、支払うタイミングや回数によって3種類の方法があります。
最もオーソドックスなのが、工事の完了後に代金を一括で支払う方法です。
依頼者は工事が終わったのを見届けたうえで初めて工事代金を支払うことになるので、代金を持ち逃げされる心配がなく、安心して依頼できます。
そのほかにも、工事の前と後の2回に分けて代金を支払うケースや、工事前・工事途中・工事後の3回に分けて支払うケースもあります。
ただし、3回払いが採用されるのは、工事面積が広く、費用が莫大になる場合のみです。
通常の住宅であればこの方法が用いられることはほとんどないと考えておきましょう。
また、優良な業者であれば着工前に代金を一括請求することはありません。
このような業者は、代金を持ち逃げする可能性もあるので注意してください。
クレジットカードやローン
近年ではクレジットカードの支払いに対応する業者も増えています。
クレジットカードを利用するメリットとしては、決済が簡単なことや、カード会社からポイントが付与されることなどが挙げられます。
また、外壁塗装では費用に100万円近くかかるケースもあるため、まとまった現金を1度に用意できないこともあるでしょう。
その場合、支払いにローンが使える業者を探すのも1つの手です。
ローンの相談先としては、外壁塗装業者、銀行、住宅ローンの借り入れ先などが挙げられます。
外壁塗装費用を安く抑えるコツ
外壁塗装には、安くても数十万円という金額がかかります。
しかし、コツさえ押さえておけば予算内に塗装費用を節約することも可能です。
ここからは、外壁塗装の費用を少しでも抑える方法をご紹介します。
複数の業者に見積もりを依頼(相見積もり)
費用を抑えるためには、複数の業者に見積もりを依頼することが大切です。
いくつかの見積書を比較すれば、その中からできるだけ安い業者を探せます。
また、1社にしか見積もりを依頼していない場合、提示された金額が相場と比べて妥当かどうかを判断できません。
残念ながら、中には相場からかけ離れた金額を提示してくる悪徳業者も存在します。
こうした業者に引っかからないためにも、見積もりは必ず複数社に依頼してください。
助成金や補助金の活用
自治体によっては、外壁塗装工事を行うと「省エネ住宅改修補助金」や「住宅リフォーム資金助成」といった補助金や補助金が支給される場合もあります。
例えば省エネ住宅改修補助金とは、断熱性や遮熱性のある塗料を使うことで夏場の冷房代を抑え、地球温暖化の防止につなげることを目的とした補助金です。
ただし、支給の条件は自治体によって異なり、必ずしも全ての地域にこうした制度があるわけではありません。
また、補助金を受け取るには工事が始まる前に申請する必要があるので、気になる方は事前にお住まいの自治体の制度について調べておきましょう。
火災保険の活用
外壁塗装の費用をおさえるコツの一つに、火災保険を活用する方法があります。
住宅向け火災保険は契約内容によって火災による被害だけではなく、自然災害による損害も補償される場合があります。
一般的な住宅火災保険では、補償範囲に落雷・爆発・強風・ひょう(雹)・雪災による被害が含まれています。
補償範囲が広い住宅総合保険では、住宅火災保険の補償範囲に以外にも、水害や自動車などの衝突、盗難被害による外壁への損害も補償範囲です。
自然災害によって外壁に損傷を受けたときは、必ず加入している火災保険の証券で契約内容を確認しましょう。
外壁塗装工事を依頼しなければならなくなった原因が火災保険の補償範囲に含まれている場合は、損害保険会社へ連絡することをおすすめします。
閑散期に外壁塗装を依頼する
外壁塗装工事の費用を安くおさえるには、閑散期に外壁塗装工事を行うのもおすすめです。
繁忙期に比べると職人の手が空いているので割引価格が設定されていることが多く、塗装工事費用を安くおさえられる可能性があります。
塗装工事の忙しい季節は春と秋、閑散期は夏と冬です。
外壁塗装は屋外で行われる工事です。そのため、気候や天気に左右される部分が多い工事といえます。
しかし近年では塗料の品質向上により、気候条件に合致していればどの季節でも外壁塗装工事を行えるようになりました。
夏の塗装工事は、塗料のニオイが気になりやすかったり、夕立で工事が中断される可能性がある点がデメリットです。
しかし、夏は日照時間が長い季節です。
そのため1日の作業時間を長く取りやすく工期の短縮につながります。
冬の塗装工事は逆に日の入りが早いため、1日の作業時間は長く取れず工期が延びる可能性があります。
また、凍結や積雪の恐れがあり積雪地域は外壁塗装ができないケースも多いです。
しかし、降雪地域以外は湿度が低く乾燥しやすいというメリットもあります。
また、冬場は天気の急な変化が少ないため、工事スケジュールが組みやすい季節といわれています。
気温や湿度などの条件から、春と秋が外壁塗装のベストシーズンとされていますが、夏や冬でも外壁塗装は可能です。
少しでも費用を安く抑えたいという方は、業者に相談してみましょう。
劣化がひどくなる前に依頼する
外壁塗装工事は10年を目安として行うのがよいとされています。
外壁塗装の劣化がひどくなってから工事を依頼すると、外壁の状況によってはかえって工事費用が膨らんでしまう可能性があります。
塗膜の大切な役目は、雨や紫外線、熱から住宅を守ること。
外壁の劣化を放置していたために住宅の防水性能が低下して寿命にまで影響することもあります。
では、具体的にどのような状況が見つかると塗装工事をおこなえばよいのでしょうか。
自分でも見つけられる劣化状況としては、チョーキングやクラック、カビの発生があげられます。
チョーキングは外壁塗装を指で触れたときに白い粉がつくことで判断できます。
塗料が粉状になっているため、塗膜の効果が十分ではなくなってきていることが多いです。
クラックとはひび割れのことを指します。
放置しておくと水の侵入によって下地材の腐食につながるため、早めに塗装したほうがよいでしょう。
外壁にカビが発生している場合も外壁を傷めてしまう可能性が高いです。
カビや苔は外壁が劣化する原因である水分を含んでいます。
カビの発生は、外壁用の塗料の防カビや防藻性能が低下しているサインです。
早めに専門の塗装業者へ依頼して洗浄、塗装してもらうのがおすすめです。
冬や梅雨の時期に施工を依頼する
冬や梅雨の時期は外壁塗装に向いていない時期のため、費用が安く設定されていることが多いです。
なぜなら天候が雨や雪などの場合、塗料自体が流れ落ちてしまって工事ができないためです。
また、低い気温や高い湿度の場合には、塗料の乾燥・硬化が遅くなってしまいます。
作業が中断して工期が長引くことが多いので注意が必要ですが、「工期が延長しても構わない。とにかく費用を安く抑えたい」という方にはおすすめの選択肢のひとつです。
外壁塗装の業者を選ぶ際の注意点
塗装工事を依頼する業者を選定する際には、いくつか注意しておくべき点もあります。
大幅に値引きする業者には注意
見積もりを依頼した際、「今はキャンペーン中なので大変お安くなっています」などと、相場よりも大幅に低い代金を提示してくる業者もあります。
つい心が惹かれてしまいますが、こうした業者は悪徳業者である可能性を疑ってください。
「足場代無料」と強調してくる業者にも注意が必要です。
足場を設置するためには、材料の運搬費や施工費のほか、国家資格をもった人員を配置するための人件費もかかるので、本来無料でできるものではありません。
また、最初は安い費用を提示しておき、後から「塗装中に住宅の不具合が発覚した」などと言って費用を釣り上げてくる可能性もあります。
住宅の不具合は事前の現地調査で把握できるはずですので、これも本来はあり得ないことです。
相見積もりで値切るのはマナー違反
工事代金をできるだけ安くしたい気持ちはわかりますが、他社と比較して値切り交渉するのは厳禁です。
信頼できる業者であれば、外壁の状態をきちんと確認し、最初から適切な費用を見積もってくれています。
そのため、値引きすることはほとんど不可能です。
そこからさらに金額を下げようとすれば、必要な工事期間を短縮したり、人員を削減したりしなければなりません。
結果的に工事の質を落とすことにもつながるため、適切な見積もりに対して無理に値切るのは止めましょう。
過去の実績を確認する
外壁塗装業者を選ぶ際に非常に参考になるのが過去の施工事例です。
悪徳業者の場合は詳しい工程や施工費用を掲載することができず、文章だけだったり写真が少なかったりすると、ねつ造の可能性も否定できません。
各工程の写真や施工内容、施工費用などが詳しく書かれているほど信頼できる業者だといえるでしょう。
業者選びだけでなく、ビフォーアフターの写真を見ることで外壁塗装のイメージがわいたり色選びの参考にもなるので、さまざまな業者の施工事例を見ることをおすすめします。
信頼できる外壁塗装業者の特徴
満足した外壁塗装をするためには、良い外壁塗装業者を選ぶことが重要です。
良い業者は、「信頼できる業者」と言い換えることもできます。
これから「信頼できる業者」の特徴をご紹介しますので、これから業者選びをする方の参考になれば幸いです。
丁寧に点検を行ってくれる
口頭で依頼内容だけで見積もりを出したり、細かい状況を確認せずに見積もりを出す業者もあります。
きちんと点検をした上での見積もりではない場合、いざ工事がはじまって足場を組んでから補修工事が必要な劣化に気づいたりと追加費用が発生してしまうこともあります。
点検不足による追加工事が起きないために丁寧に点検してくれる業者を選びましょう。
\お家の状態が一目でわかる報告書を作成/
塗料メーカーの保証が付く
塗料メーカーから保証がでる業者だと安心できます。
塗料メーカーが品質の良い塗料を提供しても、現場の業者がメーカーが期待する施工をするとは限らないので、昔は塗料メーカーが保証を出すことはありませんでした。
そんな中、作業品質を信頼している塗装業者には塗料メーカーから保証書が発行されます。
したがって、メーカー保証がある業者は作業品質が塗料メーカーのお墨付きの業者ということになります。
地元での施工実績がある
外壁塗装の評判は口コミで広がることが多いです。
地元での実績が多いということは口コミも良く、評判が良い証になります。
実績が豊富な業者であっても、遠方であれば施工範囲外で受け付けてもらえない可能性があったり、出張費用を請求されて費用が膨らんでしまう恐れがあります。
お住まいの地域から近くて、実績のある業者を探すことをおすすめします。
工事中の写真を提示してくれる
点検時に写真を撮って提示してくれる業者はたくさんあります。
しかし依頼する側にとっては、作業をちゃんとやってくれているかどうかの方が重要です。
工事中の作業写真も撮って提示してくれる業者であれば、品質に自信のある業者ともいえるので安心です。
複数の業者を比較することも大切
外壁塗装で後悔をしないためには、相見積もりをしたり直接業者とコンタクトを取ったりして、予算に合うか、コミュニケーションの取りやすい業者かを見定めることが大切です。
無料で見積もりを出してくれる業者も多いため、相場感を知るためにも色々な業者に見積もりを依頼してみましょう。
\相見積もりOK!塗装診断のプロが訪問/
まとめ
外壁塗装の費用相場や内訳、見積書の参考例、業者に見積もりを依頼する際の注意点などをご紹介しました。
外壁塗装は大切な家を長持ちさせる上で欠かせないメンテナンスです。
塗料の種類や外壁の状態によっては費用が高額になることもありますが、国の補助金などを利用すればある程度費用を抑えられます。
また、工事を依頼する際は複数の業者から見積もりを取り、信頼できる業者を選んでください。
三和ペイントの「現地診断見積もり」では、30分を目安に無料で現地調査を行います。
スタッフが家に上がったり、営業を行ったりすることもないので、スムーズかつ安心してWebよりも正確な見積もりをご確認いただけます。
入力して今すぐに金額を確認する

すぐに工事費用を算出!
- まずは概算の見積もりがほしい...
- 今すぐに料金を確認したい...
- すぐ施工するわけではないので訪問
されることに抵抗がある... - 忙しくて訪問見積もりの予定が
合わせづらい...

