
フッ素塗料は近年注目を集めている新しい塗料です。
まだ一般住宅での使用は浸透していないため、情報が少なく迷われている方も多いのではないでしょうか。
いわゆる高級塗料と呼ばれる部類で、現在、主流であるウレタン塗料やシリコン塗料よりも単価が高いです。
この記事では、高くても使ってみたくなる魅力あるフッ素塗料について詳しく解説していきます。
フッ素塗料とは?
家屋の塗装に使用される塗料にはさまざまな種類があります。
代表的なものでは、アクリル塗料、シリコン塗料、ウレタン塗料などがあげられますが、近年注目を集めている塗料が「フッ素塗料」です。
身近なものでフッ素というと、フライパンにもフッ素樹脂を用いてフッ素加工が採用されています。
焦げ付きにくいツルっとした加工を思い浮かべるとイメージしやすいのではないでしょうか。
塗装におけるフッ素塗料も、強い塗膜を保ち、外壁に汚れがつきにくいという特性があります。
耐久性にも優れていて、有名な建物では東京スカイツリーの塗装部分にも採用されているほどです。
素晴らしい塗料なのですが、価格はやや高めです。
そのため現在は、一般住宅よりも、大型建築物の塗装に使用されています。
フッ素塗料の価格相場・1㎡あたりの単価
フッ素塗料の費用相場は1㎡あたり約3,000~5,000円です。
比較対象として、ウレタン塗料は1㎡あたり約1,500~2,500円、シリコン塗料は1㎡あたり約1,800~3,500円です。
一般的な戸建て住宅の30坪として試算すると、フッ素塗料ですべて塗装した場合、100万円以上かかる場合が多いでしょう。
フッ素塗料のなかにも種類があり、低価格帯のクリーンマイルドフッソという商品が2,650円~4,900円、グレードの高いものだと、セラMフッソという商品が4,650円~5,400円程度です。
(費用の相場については目安のひとつであり、住宅の形状やそのほかの要因で異なります。)
\簡単1分ですぐに金額がわかる!/
フッ素塗料の特徴
フッ素塗料ならではの特徴を大きく三点に分けて解説します。
耐熱性・耐候性に優れ、劣化しにくい
フッ素塗料は塗膜が強く、さらに塗装面に密着する性質があります。
外壁材と塗料がすき間なく密着することで耐候性の高さを実現しています。
また、太陽光や紫外線にも強く劣化しにくいのも特徴です。
日々、外からの影響を受ける屋根塗装や外壁塗装に適している塗料といえます。
親水性の高さから、汚染に強い
親水性とは「水への溶けやすさ」のことですが、ここでの意味合いは表面に水が広がる性質を指します。
冒頭で紹介したフライパンのフッ素加工のイメージで、表面に水を落とすと弾く現象に似たものです。
親水性が高いことで、まず汚れがつきにくく、もし汚れがついてしまっても落ちやすいという特徴があります。
外壁に雨染みがついてしまうことはよくありますが、フッ素塗料を塗布すると、そうした染みもつきにくくなります。
カビ・藻に強く、高い耐摩耗性で光沢を保持
フッ素塗料は、カビや藻の対策にも有効です。
また、防カビの対策として光触媒塗料もありますが、こちらは太陽光が当たることで機能を発揮するのに対し、フッ素塗料の場合は単体で機能を発揮できるので建物の北側等の太陽が当たらない面でも問題ありません。
しかし、完全にカビや藻を防げるというわけではないので、もし付着してしまった場合は柔らかい素材のスポンジなどで速やかに取り除きましょう。
また、耐摩耗性の高さから塗装面の光沢が落ちづらく、長期間きれいな状態を保つことが可能です。
フッ素塗料のメリット
フッ素塗料を実際に施工した場合のメリットについて解説します。
耐用年数の長さ
なんといっても一番のメリットは耐用年数の長さでしょう。
汚れにも熱にも強く、劣化しづらいので次の塗り替えまで長持ちします。
フッ素塗料で施工した場合の平均的な耐用年数は、約15~20年と言われており、一般的な塗料の耐用年数10年を大幅に上回ります。
長期的に同じ住宅に住むことを想定している場合は、生涯の塗り替え予定回数と照らし合わせて考えてみるとよいですね。
メンテナンスの費用や手間を削減できる
塗り替えの頻度が下がれば、メンテナンスの手間も削減できます。
工事をする際には、塗料自体の費用以外に足場の架設費用、高圧洗浄の費用などがかかりますが、足場の架設だけでも1回の塗装工事で10万円以上はかかります。
1回あたりの施工費用が高くても、長期的なスパンで考えた場合、施工頻度の低いほうが結果的には割安です。
また、外壁や屋根の塗装は大がかりな工事です。
依頼する業者を探すところからはじまり、見積り、日程や色決め、ご近所へのあいさつ、さらに施工期間中はベランダに洗濯物が干せないなど、生活面での負担も増えます。
長持ちする塗料を使い施工頻度を下げることは、さまざまな面でメリットがあるのです。
独特のツヤ感で、新築のような見た目をキープできる
フッ素塗料には独特の光沢感があり、ツルツルした新築のような見た目に仕上がります。
施工後も劣化せずきれいな見た目を長くキープできる点も支持されているポイントです。
フッ素塗料のデメリット
ここからはフッ素塗料のデメリットについて解説します。
コストが高額になる
フッ素塗料の一番のデメリットは価格の高さです。高機能ゆえにどうしても高額になってしまいます。
費用の項目でも紹介しましたが、安価な塗料と比べると1平方メートルあたりの単価が倍程度になる場合もあります。
ツヤなし施工は不可能
ツルツルした見た目が魅力のひとつであるフッ素塗料ですが、逆にいえば、ツヤあり塗料しか選べないので、マットな質感を希望する方には不向きです。
またツルツルした見た目は新築のようできれいですが、色選びを正しくしないと、逆に安っぽくみえてしまうケースもあるので注意が必要です。
塗膜が固く、再塗装などの扱いが難しい
フッ素塗料は塗膜が強い反面、伸縮性はないので外壁自体のひび割れが発生したときに塗膜も一緒に割れてしまうことがあります。
モルタル外壁などの動きのある素地へ塗装する場合、特に注意が必要です。
また上から、違う塗料を重ねるのが難しく、塗り替えの際にはもう一度フッ素塗料の採用を求められる場合もあります。
フッ素塗料の塗装は高い技術が必要とされ、経験のある業者に取り扱ってもらわないと、きれいに施工できないこともあるため依頼をする塗装業者はしっかりと選ぶようにしましょう。
フッ素塗料はどんな場合におすすめ?
▲フッ素塗料は職人さんの腕が求められる
ここまで紹介してきたフッ素塗料ですが、特にこんなご要望の方には強くおすすめします。
『生涯のトータルコストで考えたい方におすすめ』
長持ちする塗料を使うことで、生涯に塗り替え工事を依頼する回数が減ります。
工事の回数が少なければもちろん費用も抑えられます。
一例として、新築時に耐用年数が約20年のフッ素塗料を採用して、20年後に1回目の塗り替え、さらに20年後に2回目の塗り替えをする場合、60年住むと仮定してトータル2回の工事依頼です。
ほかの塗料の場合は、10年前後の耐用年数のものが多いため、新築後~10年後、20年後、30年後…という間隔になります。
60年住むと仮定した場合、5回以上の工事を依頼しなくてはいけません。
(あくまで一例で、住宅の劣化等の状況により塗り替え時期は大きく異なります。)
めんどうな工事を極力減らしたい方にはフッ素塗料での施工が最適です。
『お手入れは少なく、でも綺麗を保ちたい方におすすめ』
塗り替え時期以外でも、外壁の掃除や屋根の雨漏りチェックなどのメンテナンスは定期的に行うのが理想です。
しかし、特に屋根や外壁の高い場所について、素人が簡単に点検することは困難でしょう。
フッ素塗料を使うと光沢のある表面が長持ちするので、汚れがつきにくく、見た目にもきれいな状態が長期間保てます。
汚れが落ちやすい性質を兼ね備えているので掃除をする際の負担が少なく作業も楽に進められます。
さらに、塗膜が固いので防水性も高く雨漏り防止にも効果的です。
お手入れに時間をかけることが難しい方にはフッ素塗料での施工が最適です。
\お家の状態が一目でわかる報告書を作成/
まとめ
フッ素塗装の魅力と選ぶポイントについて紹介してきました。
フッ素塗料は比較的新しい塗料なので、技術のある業者を見つけるのも大事なポイントです。
信頼できる業者に正しく施工してもらうことで最大限に効果を発揮します。
ほかの塗料よりは高額ですが、その分機能性が高いおすすめの塗料です。
ぜひ検討してみてください。
入力して今すぐに金額を確認する

すぐに工事費用を算出!
- まずは概算の見積もりがほしい...
- 今すぐに料金を確認したい...
- すぐ施工するわけではないので訪問
されることに抵抗がある... - 忙しくて訪問見積もりの予定が
合わせづらい...

