
屋根や外壁の定期点検はなぜ必要?
外壁は常に日光に含まれている紫外線や雨、風の影響を受けています。
特に屋根は外壁と比較してこれらの影響を受けやすいため劣化スピードも早いことが特徴です。
塗料や屋根材、外壁材が進化して以前と比べて寿命が伸びた現代であっても完全に劣化しないということはなく、じわじわとダメージ受けていくため外壁の状態を把握しておく必要があります。
最近点検をしていないな、今まで点検をしたことなかったなという方はこの機会にぜひ弊社の無料点検サービスをお試しください!
\お家の状態が一目でわかる報告書を作成/
適切なメンテナンス時期がわかる
自宅の外壁の状態を把握しておくことでいつ頃メンテナンスをするべきなのかを理解することができ、最善のメンテナンスプランを立てることで無駄なく外壁塗装工事が行えます。
家の状態がわかっていれば急な出費が発生することも少なく、いつまでにメンテナンスを行うといったように予定を立てることで安心して生活ができます。
外壁を長くもたせる事ができる
外壁塗装は見栄えを良くするのはもちろんですが、使用されている外壁材を塗膜によって保護する役割を持っています。
劣化が進み塗膜が剥がれてしまったり、表面にひび割れが発生したりするとその部分の外壁材は保護されず、直接ダメージを受けてしまいます。
本来は長い寿命を持っていた外壁材もダメージをもろに受けることで寿命が縮まり、張り替えなどの大掛かりな工事になってしまう可能性があります。
また、外壁材の劣化に気づかず放置してしまうと建物全体に影響が出てしまうケースもあります。
定期的に点検を行っておくことで防げる工事もあるので少しでも外壁の異変を感じたり、前回の点検や塗装から時間が経っていたら専門業者に相談してみることをおすすめいたします。
早期発見で家にもお財布にも優しい
外壁も人間の体と同じように異常の早期発見が重要です。
例えば虫歯の場合早期であれば表面を削ることで対処できますが、進行が進むと被せ物をしたり最悪の場合抜歯なんてことにもなりかねません。
外壁も同様で、早期であれば補修を行ったり塗装を行うことで対処できますが、外壁材に被害が及んでしまえば外壁材の上張りや張り替えが必要になってしまうこともあります。
これらは普段から外壁を定期的にチェックしていれば気づくことができる症状なので未然に防ぎたいところです。
屋根の場合、瓦が剥がれてしまった箇所から雨水が侵入して腐食が進むことで雨漏りが発生することがあります。
早期であれば補修や部分交換で済む工事が屋根の葺き替えになってしまうケースもあり、定期点検の重要性を感じます。
修繕工事自体が小規模で済むということは費用も抑えることができます。
無駄な出費を避けるためにも定期的に点検を行うメリットは大きいです。
建物によっては法律で義務付けられている
戸建にお住まいの方にはあまり関係のない話ではありますが、ビルを所有しているような方であれば定期点検が法律で義務付けられています。
こちらの点検では外壁材の劣化や損傷の調査のほか、打診調査が実施されます。
建築基準法第12条で定められている定期点検の場合は自分でチェックすることはできず、一級建築士などの国家資格を所有している人による点検が必要なため注意しましょう。
外壁点検でチェックするポイント
本項では外壁点検を行う際に見ているポイントを解説していきます。
点検項目は実施する業者によって多少の差があるものの、必ず見ている場所や簡単に確認できる場所もあるのでご自身で確認する際の参考にしてください。
チェックした項目が劣化症状に当てはまっている場合は一度専門業者による点検を受けることをおすすめいたします。
外壁表面のひび割れ
外壁表面のひび割れは比較的発見しやすいため、外壁をぐるっと一周まわるように観察してみましょう。
一括りにひび割れと言ってもひび割れの向きや幅によって緊急度合いが異なります。
ひび割れが発生している部分の外壁は塗膜による保護が行われていないため、ここから劣化が進行する可能性があります。
ひび割れは塗料の経年劣化で発生するケースが多いですが、直近で地震が発生した場合は地震の揺れ、塗装して時間が経っていないのであれば施工不良のこともありますので不安であれば一度専門業者の目で確認してもらうようにしましょう。
横向きのひびは要注意
発見したひび割れがもし横向き(水平方向)に入っているのであれば要注意です。
外壁の表面を伝って流れる水は横向きのひびがあるとそこで止まり、ひびから内部へと侵入し、内部の鉄筋の錆びや外壁材の腐食へと繋がります。
ヘアクラックと呼ばれる細いひびであってもひびの方向が横向きであれば一度業者に見てもらうすると安心です。
外壁表面の色褪せやカビ・コケ・藻
ひび割れと同様に外壁表面の色褪せや汚れも目視で気づきやすいチェックポイントです。
日光がよく当たる場所では紫外線による塗膜の劣化が考えられます。
色褪せを感じた場所を手で触ってみて手に白い粉が付着するようであれば塗膜の防水機能が失われている証拠です。
逆に日光があまり当たらない場所ではカビやコケが発生しているケースもあります。
カビやコケは塗膜の劣化によって外壁に水分が含まれていることで発生します。
窓サッシ周りなど金属の近くでは錆びが発生していることもあります。
錆びが流れ出て外壁材を痛めているケースもあるので併せてチェックしてみましょう。
目地のコーキングの状態
外壁材をつなぎ合わせるのに使用するコーキングですがこちらにも寿命があります。
コーキングの劣化はひび割れのようなわかりやすい症状もありますが、一見すると正常でも触ってみると硬く劣化していることが分かる場合もあります。
弾力が失われてすでに硬化してしまっている場合は外壁を守る効果も失われている証拠なので、状態によって増し打ちか打ち替えを行いましょう。
外壁のメンテナンスを怠ることで起こる被害
劣化のサインが出始めてすぐであれば急いで塗装を行う必要があるわけではなく、近い将来塗装工事を行う必要があるといった認識で問題ありません。
しかし、劣化の状態をそのまま放置してしまうと被害が大きくなってしまうので注意が必要です。
ひび割れを放置すると発生する症状
外壁のひび割れをそのままにしていると徐々にひび割れの幅が広がってきます。
特に雨水が侵入しやすい場所のひび割れの場合には内部に浸透し、それが原因で外壁内部の腐食を引き起こす可能性があります。
外壁内部の腐食が進むと外壁材の劣化につながるため建物自体の耐久性が低下します。
耐久が低くなった建物は災害時に倒壊する恐れもあるため外壁材を張り替える必要があります。
カビ・コケ・藻
これらの影響で外壁や屋根が汚れてしまっていると美観を損なうだけでなくカビであれば健康面への被害が発生する可能性もあります。
コケや藻が繁殖している場所は水分が多く、外壁が乾燥しづらいため腐食を引き起こす可能性もあります。
最終的には腐食が進み補修ができない状態まで外壁が弱ってしまうと張替えが必要になるため施工費用も高額になりかねません。
チョーキング
チョーキングとは外壁を触った際に手に白色の粉が付着する現象を指します。
この状態で放置をすると徐々に白い粉から外壁と同じ色の粉が手につくようになり、塗膜に含まれる顔料が剥がれていることを意味します。
手で触っただけで簡単に落ちてしまうということは雨で簡単に流れ落ちてしまうため、外壁材へのダメージが蓄積していくことになります。
外壁の防水機能が失われるとコケや藻が繁殖する可能性が高まリます。
表面にクラックがある場合は内部へと水分が侵入することで被害が大きくなるため注意しましょう。
三和ペイントの点検の特徴
三和ペイントでは無料で屋根や外壁の点検サービスを実施しています。
普段はなかなか見ることのできない屋根や付帯物もプロの目で徹底的に点検を行うことで劣化状態を診断いたします。
詳細な資料がもらえる
※上で掲載している点検報告書はイメージです。実際にお渡しする資料とは異なる場合がございます。
三和ペイントの無料点検は全92項目と普段は見ることが難しい場所まで徹底的に点検を実施。
各項目の劣化状態が一目でわかるように丁寧でわかりやすい資料を作成するので立ち会いが難しいご家族の方と相談する際にもおすすめです。
また、「すぐに塗り直し、処置した場合」、「近い将来に対応した場合」など、複数の選択肢からお客様のご都合や、住宅の現況に合わせて最適な対応プランをご用意いたします。
点検のプロがお伺いします
三和ペイントの点検サービスでは社内の住宅塗装点検者認定試験を合格したスタッフがお伺いしています。
建物や塗料、施工の知識が豊富なプロなのでお住まいの気になることは何でもご相談ください。
お客様の時間の許す限り質問にお答えいたします。
ドローンや高所カメラを利用した点検
三和ペイントではすべての支店でドローンを導入し、屋根点検を行っています。
点検時間の短縮に加えて安全にリアルタイムで屋根など高い場所の様子を見ることができるため大変ご評いただいております。
ドローンが飛行できない区域や天候の場合には専用の高所カメラを用いて点検を行います。
普段見ることが難しい屋根や高所も隅々までプロが点検いたしますのでいつでもご相談お待ちしております。
\お家の状態が一目でわかる報告書を作成/
※お住まいのエリアや天候によっては飛行できない場合がございます。