スレート屋根とは?種類ごとの寿命と塗装・メンテナンスの時期を解説

スレート屋根とは?種類ごとの寿命と塗装・メンテナンスの時期を解説イメージ
スレート屋根とは、天然の「天然スレート」または、セメントを加工して作る「化粧スレート」を施工した屋根。一般住宅によく使用されていて、化粧スレートは、コロニアル・カラーベストとも呼ばれています。スレート屋根の種類や、メンテナンスの時期・方法について解説します。
目次
この記事の監修者
伊藤隆康

伊藤隆康
三和ペイント株式会社
取締役役員・統括部長

住宅リフォーム業に携わり23年。営業職からマネジメント職を経て2年前より品質管理部に在籍。品質管理部として施工後の完工検査実績として28,000棟以上。顧客満足度は93%以上。お客様の大切な財産であるお住まいを『我が家を塗る』気概で向き合っております。

住宅リフォーム業に携わり23年。営業職からマネジメント職を経て2年前より品質管理部に在籍。品質管理部として施工後の完工検査実績として28,000棟以上。顧客満足度は93%以上。お客様の大切な財産であるお住まいを『我が家を塗る』気概で向き合っております。

続きを読む

スレート屋根とは、セメント素材を薄く平たく固めた屋根材のことで、日本の住宅で非常に多く利用されています。
スレートと呼ばれる素材は、実は大きく2種類に分かれていて『天然』か『人工』かの違いがあります。
人工のなかにもさらに種類があるのでそれらについて解説します。
屋根全体の取り換えや、塗装などリフォームをする際の工事費用についても触れているので参考にしてください。

スレート屋根の構造

スレート屋根は、厚さ5mm程度の薄い板状の屋根材を指します。
素材はセメントを主成分とし塗膜保護が必要になる一方で、スタイリッシュなデザインと耐久性の高さで近年ニーズが高まっている屋根材です。
また、スレート屋根で使用されている棟は金属製であるため棟板金と呼ばれています。

スレート屋根の構造は他の屋根と比べるとほとんど変わらないですが、桟木が不要でルーフィング(防水シート)の上に直接加工できるところが大きな違いと言えます。
一般的なスレート屋根の幅は約90cm、厚みは約5mm、一枚あたりの重量約3.4kgです。
スレート屋根は、1枚あたり4ヶ所留めが基本です。釘を打ち、スレート屋根の上から新しいスレート屋根を張っていきます。
地震などの自然災害で剥がれた場合でも下地が劣化して露出することもなく、雨漏りが起こりにくいとされています。
スレート屋根の構造で重要な部分は、合板とルーフィングです。
ルーフィングの劣化は一枚だけであれば心配ありませんが、雨漏りを引き起こす可能性があるため早めの対応が必要です。

スレート屋根の種類

スレート屋根にはいくつか種類があります。
特徴を理解して、ご自身の住宅に最適な屋根材を選びましょう。

天然スレート

泥岩などが地下で固まった素材のことを粘板岩(ねんばんがん)といい、その粘板岩を薄い板状に加工した素材を「天然スレート」と呼びます。
その名のとおり天然の素材なので、鉱物のような風合いで独特な模様を成しているのが特徴です。
天然スレートは耐久性に優れていて、色あせしにくいという特徴がありますが、素材自体の価格も工事費用も高いのであまり利用されていません。
希少価値の高い屋根材として知られています。

化粧スレート

天然ではなくセメントを固めた人工のスレートを「化粧スレート」といいます。
天然スレートに似せているので”化粧”スレートと呼ばれています。
日本で平らな屋根をしている家屋の大半はこの化粧スレートを用いています。
化粧スレートはその形状によっていくつもの種類がありますので、以下でひとつずつ解説していきましょう。

平板(へいばん)スレート

薄い板状に成形したスレートを「平板スレート」といいます。
商品名である、カラーベスト・コロニアルなどの名称で呼ばれることも多いです。
一般の住宅で非常に多く見られるのがこの平板スレートで、形状や質感も数多くの種類があり、デザインの選択肢が豊富です。

厚型スレート(セメント瓦)

「厚型スレート」は化粧スレートを瓦の形に成形して厚みをもたせたもので、セメント瓦とも呼ばれます。
本物の陶器素材の瓦よりも安価で施工できるということで一時期普及しましたが、現在はあまり利用されなくなりました。
本物の瓦ほどは耐久力がないことや、平板スレートより高価ことなどが、採用されなくなってしまった理由のひとつです。

そのほかのスレート

ほかには「波型スレート」という波型の形状に成形した化粧スレートや「石綿スレート」という化粧スレートがあります。
石綿スレートの「石綿」とはアスベストのことで、人体への有害性が確認されたためこれを含む石綿スレートは現在使われていません。
石綿スレートに対して現在のアスベストを含まないスレートを「無石綿スレート」と呼ぶこともあります。

スレート屋根のメリットとデメリット

近年は屋根材の中でも人気のスレート屋根ですが、前述の通り種類によって特徴や価格も異なります。
ここでは、スレート屋根のメリットとデメリットについて解説します。

スレート屋根のメリット

・比較的安価で施工できる

スレート屋根は大きさや形、地域、業者によって多少は異なるものの、他の屋根材と比較すると低価格で施工ができます。
一般的には、1㎡あたり5,000〜10,000円程度で施工が可能ですが、瓦屋根の場合は1㎡あたり8,000円〜15,000円程かかります。

・デザイン性が高い

スレート屋根はグラッサ、プレミアムグラッサ、グランデグラッサなど、カラーバリエーションが豊富で和洋問わず多くのデザインから選ぶことができます。
例えば、グラッサの中でもグラッサ・ブラック、グラッサ・パールグレイ、グラッサ・ココナッツブラウン、グラッサ・アイリッシュグリーンなど多数の色が用意されています。

・軽量で地震の揺れに強い

スレート屋根は一枚あたりの重量約3.4kgであるため軽量で、瓦屋根に比べると半分程度の重さしかありません。
その上で地震の揺れに強く、大きな揺れについても被害を最小限に抑えることが可能です。

・施工できる業者が多い

屋根材の中でも瓦やガルバリウム鋼板よりも普及しており、施工できる業者が多いのもメリットです。
そのため、今後メンテナンスを行う際も施工できる業者が多いことで依頼しやすくなります。

スレート屋根のデメリット

・ひび割れが起こりやすい

スレート屋根はメリットばかりではありません。他の屋根材に比べて軽量でカラーバリエーションが豊富ですが、ひび割れが起こりやすいのも特徴の一つです。
軽くて薄い反面、台風や強風が発生した場合に飛来物で割れやすくなります。
また、雨水の吸水と乾燥などの影響でひび割れが起こりやすくなるのです。

・定期的なメンテナンスが必要

スレート屋根は経年劣化により塗装が剥げたり、ひび割れが起こります。そのまま放置すると防水性が失われ、雨漏りの原因にもなります。
したがって、スレート屋根の塗装による定期的なメンテナンスは欠かせません。
スレート屋根自体の耐用年数は15〜20年と言われるため、メンテナンス時期の目安として5~7年毎に点検をしてもらうと良いでしょう。

\お家の状態が一目でわかる報告書を作成/

無料点検を申し込む

スレート屋根の寿命とメンテナンス時期

一般的なスレート屋根自体の寿命は20~30年で、厚型スレート(セメント瓦)の場合は30~40年が目安。
いずれも定期的なメンテナンスをしないと屋根の劣化は早まります。
主な修繕の内容は、ひび割れの補修・屋根棟の交換・塗装・屋根自体の葺き替えなどがあります。
定期メンテナンスを怠って雨漏りに発展した場合は工事費用が高額になることもあるので、注意が必要です。

塗装の劣化が原因の場合のメンテナンス時期

表面の塗装が剥がれると素材のセメントが水分を吸収してもろくなってしまい、一箇所のひび割れが全体に広がって一気に劣化してしまうことも。
また、コケが発生した場合も塗装の劣化により防水効果がなくなっていることを示します。
塗装が劣化してから時間が経過すると、屋根材自体が水分を含みやすくなり、その結果コケが生えてきます。
色あせやコケの発生など症状が現れた場合はメンテナンスが必要です。
これらは目安として5~7年ごとに専門業者に点検してもらうのがよいでしょう。

棟の劣化が原因の場合のメンテナンス時期

スレート屋根のほとんどには屋根の頂上に棟(むね)という板金でできた部位があります。
その棟にサビが発生してしまうケースや、棟を固定しているクギが浮き上がってしまうケースがあり、これらは15年前後でのリフォームが必要です。
塗装や板金のメンテナンスを定期的に行ったとしても、屋根材自体の劣化は避けられません。
屋根材の反り、欠け、ひび割れなどが発生することもあります。

スレート屋根の劣化症状

スレート屋根の耐用年数は15〜20年ですが、経年劣化により定期的なメンテナンスが必要です。
しかし耐用年数を超えると、いずれは屋根の葺き替え工事が必要になってきます。
ここでは、スレート屋根の劣化症状について解説します。

色褪せ

スレート屋根は、約5~7年程度の経年劣化により表面の塗装が剥がれ、色褪せが生じます。
そのため、ツヤがなくなったり色褪せが生じたりした場合はメンテナンスの時期にきていると言えるでしょう。
色褪せが即座に雨漏りの原因になるわけではありませんが、そのまま放置すると雨漏りの原因にもなるため、定期的なメンテナンスが必要です。

ひび割れ

軽量で厚みが約5mmのスレート屋根は非常に薄く、釘で固定されていても歪みなどでひび割れが生じる場合があります。
スレート屋根の下には通常ルーフィングがあるため、ひび割れが生じたからといってすぐに雨漏りが発生するわけではありません。
しかし、ひび割れを放置すると雨水が浸入するようになり、雨漏りのリスクが高まります。
雨漏りが発生するとスレート屋根自体も腐食が進み、早期の補修が必要になるでしょう。

コケや藻の繁殖

屋根の色褪せを放置すると防水効果が低下し、雨水を吸収します。
これを放置するとカビが繁殖し、さらにコケも発生することがあります。
コケなどが繁殖すると見た目も悪く、耐用年数より早めの補修を行わなければなりません。
そのため、コケやカビの繁殖を見つけた際はすぐに専門の業者に対処してもらうことが望ましいです。

反りや割れ、欠け

スレート屋根の表面塗装が経年劣化すると、雨水などの水分を吸収します。
水分を含んだスレート屋根は、吸収と乾燥を繰り返すことにより、反りが発生します。
また、夏場は熱による膨張の影響によって、冬はスレートの屋根の凍結や膨張によって反りが生じやすくなります。

破損では台風や豪雨などの天候による飛来物で軽量で薄いスレート屋根の欠けや割れが生じる場合もあります。
ただし欠けや割れが数枚程度であれば、スレート屋根の部分交換で対処すると問題ないでしょう。
しかし、スレート屋根の欠けや割れが多くの箇所で見られる場合は、屋根材がもろくなっている可能性があり、カバー工法などを行う必要があります。

\お家の状態が一目でわかる報告書を作成/

無料点検を申し込む

スレート屋根の塗装

スレート屋根の平均的な塗り替えの時期は10年前後が目安です。
ただし、その前でも色あせ、割れ、塗装のはがれなど屋根材の劣化症状が確認できた際はすぐにメンテナンスを行いましょう。

屋根は雨風や紫外線によって日々ダメージを受ける部位なので、塗装をすることで表面をカバーし、屋根材そのものの劣化を抑えています。
適切な時期に塗り替えをせず、劣化したままでいると雨漏りなどが起きて、工事費が高額になることも。
屋根塗装の寿命は、使用した塗料の種類によっても期間が異なるので、事前に業者に確認が必要です。

屋根塗装の費用相場は、30坪あたりおよそ40~80万円です。(屋根の広さや住宅の状態によって費用は変動します。)
工期については平均で11日~14日程度かかり、その間は住宅に足場が架設されていて不便だったり、施工箇所によっては窓が開けられなかったりすることもあるので、季節やスケジュールも考慮して依頼するとよいでしょう。

\簡単1分ですぐに金額がわかる!/

簡単WEB見積もりはこちら

スレート屋根のリフォーム

メンテナンスを定期的に行っていても、素材自体の寿命がきてしまったらフォームが必要です。
屋根のリフォームを行う場合には、2つの工法があり、全体を取り換える「葺き替え(ふきかえ)」と、取り換えず被せるタイプの「カバー工法」のどちらかを選択します。
それぞれのメリットや費用について説明します。

葺き替え

葺き替えとは、屋根全体の素材を取り換える工法です。
塗り替えをして塗料で表面だけをカバーをしていても、30年を過ぎると屋根材自体の寿命を迎えるので、葺き替えが必要になります。
古い屋根材を撤去し、下地を補強してから新たに防水シートと、屋根材を貼り直す大がかりな工事です。

古くなった屋根材をまるまる新しいものに取り換えるので、状態が非常に良くなりますが、工事費用の相場はおよそ90〜200万円とやや高額です。
(建物の大きさや状態により大きく異なります。)

カバー工法

カバー工法は葺き替えとは異なり、もともとの屋根の上に新しい屋根を重ねる工法です。
屋根の下地はそのまま使用するのでカバー工法のほうがやや簡易的な工事となりコストは抑えられます。

しかし、下地も当然多少の劣化はしているので、あとから修繕が必要になる可能性もあります。
また、屋根材を重ねることで屋根の総重量が増してしまうので、耐震性が低下するケースもあります。

工事費用の相場はおよそ80~120万円で、もとの素材を撤去する作業がなくなる分、葺き替えよりは安価の場合が多いです。
ただし、建物の大きさや状態により金額は大きく異なりますので、事前によく確認しましょう。

またカバー工法は、アスベストを含んだ屋根のリフォーム時にも最適です。
アスベストを含む石綿スレートを葺き替えの工法で一度撤去する場合、廃棄には高額な費用がかかります。
そのため、アスベスト製品は埋め込んでしまう形で上から被せるカバー工法が重宝されます。

アスベストを含むスレート屋根の見分け方

アスベストと聞くと、中皮腫など健康被害を及ぼすイメージが強いのではないでしょうか。
そもそもアスベストとは、天然の鉱物繊維の総称を指します。
このアスベストを含むスレート屋根の見分け方として、日本の規制と不具合状況からわかる場合があります。

法規制から見分ける

日本でのアスベストの規制は、法律施行日を見ると目安がわかります。

2004年労働安全衛生法施行令改正により、代替が困難なものを除くすべてのアスベスト製品の製造、輸入、譲渡、提供、使用が禁止されました。
しかし、クリソタイル(白石綿)は認められていました。
そのため、家を建てたのが2004年以降で粘土瓦と金属屋根材を使用している場合は屋根材にアスベストが含まれていません。

その一方で、2004年以前のスレートなどの屋根材はアスベストが含有されている可能性があります。
アスベストは発じんの度合いによって、レベル1~3に分類されます。
しかし、2006年には労働安全衛生法施行令改正により、全面的にアスベストの使用が禁止されました。

不具合状況から見分ける

もう1つは、不具合状況からアスベストを含むスレート屋根の見分け方です。
アスベストを含むスレート屋根は丈夫でしっかりしてるため、不具合が生じにくいのが特徴です。

一方で、アスベストが含まれていないスレート屋根はひび割れや欠け、剥がれが生じやすくなります。
目視で確認することができない場合は、専門の業者に確認してもらいましょう。

まとめ

スレート屋根を採用した場合約5年~7年を目安に定期点検、約10年を目安に塗り替え、約15年を目安に棟の交換、約30年を目安に屋根材自体の全体交換、と時期と内容を把握しておくとよいでしょう。

スレート屋根に限らずほかの素材でもメンテナンスは必要ですが、スレート屋根の点検・リフォームの特徴は、1回あたりの工事費用が比較的安いこと。
素材の流通も多いので扱っている業者も多く、施工例が豊富なのは安心できるポイントです。

スレート屋根について解説してきましたが、詳しい知識があるのはやはり専門業者です。
まずは信頼できる業者に相談をするとよいでしょう。
屋根だけでなく住宅全体の状態を確認してもらい最適なプランが選ぶことでさらに金額を抑えることもできます。

三和ペイントでは、訪問ついでにいろいろ相談に乗ってほしい、実際の発注額との差ができるだけ少ない見積もりが欲しいという方におすすめの、有資格者スタッフが現地訪問する「現地診断見積もり」。
調査段階なのでとりあえず概算見積りが欲しい、忙しく訪問見積もりだと予定が合わせづらい方におすすめの「簡単Web見積もり」の2つのサービスを提供しています。
どちらも無料で行っていますのでお気軽にぜひご相談ください。

訪問不要!ご自宅の情報を
入力して今すぐに金額を確認する
見積もり無料
\自動だから24時間365日対応/
必要情報を入力するだけで
すぐに工事費用を算出!
  • まずは概算の見積もりがほしい...
  • 今すぐに料金を確認したい...
  • すぐ施工するわけではないので訪問
    されることに抵抗がある...
  • 忙しくて訪問見積もりの予定が
    合わせづらい...
そんな方でもまずはこちらからご連絡ください! そんな方でもまずはこちらからご連絡ください!
カンタン30秒!入力はこちらから
塗装箇所 必須

塗装箇所を選択して下さい。

延べ床面積 (m²) 必須

外壁のおよその大きさを選択して下さい。

必要項目を埋めて送信するだけ!
有資格スタッフが無料でお宅へ訪問!正確なお見積もりを即日お渡し!
お電話での
ご相談
0120-41-4638
年中無休/受付時間:9:00~19:00
↑