屋根の雨漏りの修理費用の相場は?原因別の応急処置も紹介

屋根の雨漏りの修理費用の相場は?原因別の応急処置も紹介イメージ
屋根からの雨漏りを修理する方法についての記事です。雨漏りが発生した際に、自分で応急処置を行う方法や、業者に依頼する場合の費用相場について、解説しています。業者に依頼する場合の基礎知識として修理の方法や原因を理解しておくことがおすすめです。
目次
この記事の監修者
矢野友也

矢野友也
三和ペイント株式会社
品質管理部 主任

2015年新卒入社。4年間営業職として直接お客様と関わる。現在は営業経験で培ったノウハウを活かし、品質管理部主任としてお客様満足度や施工品質の向上に従事。日々お客様よりいただくアンケートすべてに目を通し、生のお声を元に社内での営業教育や施工PT教育に力をいれております。

2015年新卒入社。4年間営業職として直接お客様と関わる。現在は営業経験で培ったノウハウを活かし、品質管理部主任としてお客様満足度や施工品質の向上に従事。日々お客様よりいただくアンケートすべてに目を通し、生のお声を元に社内での営業教育や施工PT教育に力をいれております。

続きを読む

屋根や壁からの雨漏りで悩んでいる方はいませんか?
日本は台風の被害が多い国ですから、どの家屋でも雨漏りのリスクを持っています。
雨漏りが発生すると大切な住宅の資産価値が低下することもあるので、早急な対応が必要です。
今回は雨漏りで困っている方に向けて、その原因や応急処置の方法をわかりやすく解説します。

屋根の雨漏りの原因とは

雨漏りが発生してしまった場合、まずは原因を突き止める必要があります。
雨漏りはさまざまな要因で起こりますが、代表的な原因を解説していきましょう。

【経年劣化】
日々、太陽熱や紫外線を浴び雨風をうけている屋根は当然、時間とともに劣化します。
ストレート材で20年程度、ガルバリウム鋼板で25年程度、トタン屋根は10年程度が平均的な耐用年数です。
これらは、途中に定期的な塗装や防水などのメンテナンスをしたうえでの年数です。
メンテナンスをせず、耐用年数に達した場合はいつ雨漏りが起きてもおかしくありません。

【棟板金の不具合】
棟板金とは屋根の頂点にある板金のことで、スレート、コロニアル、金属屋根には必ずついています。
屋根の内部に雨水が入らないようにかぶせて施工するのですが、固定する際に釘を使用します。
その釘が経年劣化で浮いてくる場合も多く、さらにそこから雨水がしみ込んでしまう場合もあります。
また釘が浮くと、かぶさっている棟板金自体も浮いてしまう場合があるので注意してください。

【板金の劣化】
屋根には家屋に雨水が入らないように、雨仕舞(あまじまい)をという部位を設置します。
雨仕舞は主に板金で施工されますが、金属なのでサビてしまうことがあります。
サビが進行するとへこんだり、穴があいたりして雨漏りへつながるのです。

【ルーフィングが原因の場合】
ルーフィングとは屋根材の下に敷く防水シートのことで、下葺き材と呼ばれることもあります。
屋根の部材(例えば、ストレート材や瓦など)は、一次防水として水の浸入を防ぎます。
そして二次防水として、屋根内部に敷き詰められたルーフィングで家屋への浸水を防ぐのです。
もしも屋根から水が漏れている場合ルーフィングが機能していないことになります。
剥がれたり破損したりしている場合は交換が必要です。

【瓦屋根の場合】
瓦屋根の場合は瓦の割れやズレが雨漏りの原因になります。
漆喰部分が崩れたり剥がれたりする場合もあり、そこから水が漏れることもあります。

【施工不良が原因の場合】
残念なことですが、新築時またはリフォーム時に施工した業者の技術不足などが原因となることもあります。
一例としては、ルーフィングの施工が丁寧でなかった、屋根塗装で防水用の施工がきちんとできていなかった、などです。
もしもそのようなことが原因であれば業者に相談してみましょう。

\お家の状態が一目でわかる報告書を作成/

無料点検を申し込む

屋根の雨漏りの修理費用の相場は?

では実際に修理をする場合の費用相場をご紹介します。

・部分的にコーキング材ですき間や穴を埋める場合5~20万円
・棟板金のみを交換する場合3~20万円
・雨漏り箇所の修理と合わせて塗装を行う場合40万~200万(使用塗料による)
・屋根全体の交換が必要な場合(葺き替え、またはカバー工法)60~200万円
・漆喰の塗り直しの場合30万~80万

作業には足場の架設が必須となるので、別途足場費用もかかります。
金額は一般的な相場であり、屋根の状態や周辺環境で大きく変動します。

屋根の雨漏りの応急処置

雨漏りが発生した場合、修理までの間に自分でできる応急処置をご紹介します。

ビニールシートを使う

屋根からの雨漏りでは、大きめのシートで屋根を覆うことで、多少は防水になります。
ロープやひもで固定すると家を傷つける可能性があるので、砂を入れた土嚢袋でシートを押さえます。
しかし、高所で不安定な屋根の上でビニールシートを広げたり、重い土嚢袋を持って移動したりするのは大きな危険が伴います。
できる限り業者の到着を待ちましょう。

防水テープを使う

屋根上の穴や、すき間など修復箇所が特定できている場合は、防水テープで穴をふさいで応急処置をする方法もあります。
使用する場合は汚れやほこり、油分をふき取ってから貼り付けましょう。
こちらも高所での作業となるので実際に行う際は十分注意してください。

バケツを置いておく

雨水が室内に落ちてくる場合はバケツを設置して、床材や家具へのダメージを防ぎましょう。
周辺にもビニールシートや雑巾を敷くなどして水が飛び散らないようにしておくとよいです。

【原因別】屋根以外からの雨漏りと応急処置

雨漏りというと屋根が原因と考えがちですが、別の場所が原因となることもあります。
この項目では屋根以外で考えられる雨漏りの原因箇所と応急処置を紹介します。

ベランダ

ベランダが原因となる雨漏りの際は、まずベランダにある排水溝をチェックしましょう。
排水溝がゴミや落ち葉などで詰まっているとベランダに水が溜まり、雨漏りを起こしやすくなります。
また、排水溝周辺の防水処理も劣化していると、水が内部に染み込む可能性すらあります。

笠木と呼ばれるベランダの手すり部分が浮き上がって、すき間ができてしまう場合もあります。
すき間をつたい壁の中に水が入り込み、室内にまで雨水が漏れてしまう場合があります。

そのほかにも、ベランダと屋内を結ぶサッシの周辺から水が浸入することや、防水工事の施工不良が原因で雨漏りすることもあります。

雨漏りがあった場合、応急処置としてバケツで水を受けて屋内の被害を最小限にしつつ、まず排水溝の掃除をしてみることをおすすめします。

窓・サッシ

窓やサッシが原因で雨漏りが起こることもあります。
窓枠のすき間を埋めているコーキング材が劣化しているケースや、窓やサッシ周辺の外壁にひび割れができているケースなどがあります。

応急処置として、給水シートと防水テープがおすすめです。
給水シートはサッシ部分やコーキング部分に直接貼り付けて水を吸収することで室内に水が入るのを防ぎます。
防水テープは、窓枠に沿ってしっかり貼ることで枠のすき間からの浸水を防ぎます。テープを貼る際は汚れを落としてから使用しましょう。

また、根本的な対策として雨戸を設置しておくと安心なので新築、リフォームの際には検討してみるのもよいでしょう。

外壁

外壁の劣化も雨漏りの原因になることがあります。
例えば、モルタル材の場合はひび割れから水が浸入しがちです。
サイディングボードの場合は、塗装が劣化したことで防水性が失われて、屋内に水分が浸入することがあります。
そのほかにも、目地部分のシーリング材の劣化や、施工不良による雨漏りが原因の場合もあります。

ひび割れがあっても髪の毛程度の幅なら心配ありませんが、0.3ミリを超える「構造クラック」と呼ばれるひび割れは雨漏りの原因になるので注意が必要です。
応急処置としてはコーキング剤を使って、すき間を埋めることで多少の水漏れを防げます。コーキング剤はホームセンターなどでも手軽に入手できます。

しかし、高所を修復する際は危険を伴うので、安全性が確保不可能な場合は、業者に依頼することを強くおすすめします。

雨漏り修理 プロに任せた方がよいケースとは?

ここまで、雨漏りの原因やその箇所についてさまざまなケースをご紹介してきました。
簡単な応急処置であれば自分で直せる場合もありますが、次のような場合はプロに依頼することをおすすめします。

まず、被害箇所が明確にわからない場合です。
屋根はある程度の広さがあるのでそのなかから小さな穴や亀裂を探すのは容易ではありません。
プロに依頼する場合は被害箇所の特定だけでも費用が発生する場合もありますが、そのくらい難しい作業ということです。

そして屋根や外壁の高い箇所が破損している場合、その箇所がわかったとしても高所での作業は大きな危険が伴います。
怪我をしてしまってからでは取り返しがつきません。どうしてもご自身で作業する場合は慎重に準備をして行ってください。

また簡易的な応急処置をしても、繰り返し雨漏りが発生する場合もあります。
上辺だけでは直らない深刻な症状であることが予想されるので、この場合はプロに依頼したほうがよいでしょう。

\お家の状態が一目でわかる報告書を作成/

無料点検を申し込む

プロに依頼するメリット

よい業者に相談することができれば、その原因についてしっかりと説明をしてもらえるでしょう。
屋根内部の状態までは、素人ではわからないことも多いので、プロに見てもらうことが重要です。

自身で作業した場合の落下などのリスクを考えると高所での作業はおすすめできません。
プロに依頼すれば当然ながら費用は発生しますが、作業の確実さと、長期的に効果が持続することを考えれば決して高い出費ではありません。

大切な住宅を守るために定期的なメンテナンスは必要です。
あらかじめ、信頼できる業者をみつけておくと安心ですね。
急な修繕の場合も焦らず、実績や対応などを確認して、頼れる業者を見つけましょう。
質のよい業者であれば、親身に相談にのってくれるはずです。
雨漏りの原因について、ここでご紹介した内容を理解しておくと、説明や相談の際にも役立ちます。
ぜひ参考にしてください。

訪問不要!ご自宅の情報を
入力して今すぐに金額を確認する
見積もり無料
\自動だから24時間365日対応/
必要情報を入力するだけで
すぐに工事費用を算出!
  • まずは概算の見積もりがほしい...
  • 今すぐに料金を確認したい...
  • すぐ施工するわけではないので訪問
    されることに抵抗がある...
  • 忙しくて訪問見積もりの予定が
    合わせづらい...
そんな方でもまずはこちらからご連絡ください! そんな方でもまずはこちらからご連絡ください!
カンタン30秒!入力はこちらから
塗装箇所 必須

塗装箇所を選択して下さい。

延べ床面積 (m²) 必須

外壁のおよその大きさを選択して下さい。

必要項目を埋めて送信するだけ!
有資格スタッフが無料でお宅へ訪問!正確なお見積もりを即日お渡し!
お電話での
ご相談
0120-41-4638
年中無休/受付時間:9:00~19:00
↑