
おしゃれで人気な外壁の色
外壁のイメージをおしゃれに変えるには色選びと配色のバランスが大切です。外壁の代表的なメインカラーからはどのような印象を受けるのでしょうか。
おしゃれで特に人気がある5色を順に紹介していきますので参考にしてください。
ベージュ系
▲ベージュとネイビーで温かくも落ち着いた見た目に
ホワイトに少しイエローを加えたベージュは、外壁で一番人気のある色です。和風の住宅から洋風の家まで幅広く使用されており、外観スタイルを選ばずに似合う色といえます。ホワイトやブラックの外壁と比べると、汚れが目立ちにくいところがベージュの特徴でしょう。
住宅の外壁の色を考えるときには、周辺の街並みに溶け込むかどうかが気になる点です。ベージュの外壁は周りから悪目立ちすることがないカラーで、庭木などのグリーンと相性がよいのも特長です。
また、グリーンだけでなく、ベージュはいっしょに組み合わせて楽しめるカラーがたくさんあります。 たとえば、同系色のブラウンやホワイトとの組み合わせでは落ち着いた雰囲気に、ピンクやグレー、カーキなどをアクセントに加えると若々しくおしゃれな外観を作り出せます。
ネイビー系(紺)
近年流行している外壁の色にネイビーがあります。上品でさわやかな印象があるネイビーは、ダークトーンの外壁の人気の色です。「落ち着いた外観の住宅が好みだけれど、ブラックまでいくと重くなってしまう」と悩んでいる方にはネイビーがおすすめです。
ブルー系の色には、心身を落ち着けてリラックスさせる効果があります。そのため、明るいトーンの外壁の住宅が多い街並みにネイビーの外壁の住宅があっても、清潔感があり目立つ感じがしません。
また、色を分けてツートンカラーにするときやフラットな屋根との組み合わせでも、ネイビーは選択しやすいおすすめの色です。ホワイトや淡い水色を合わせると爽快感が増しますし、グレーと組み合わせると大人っぽくて洗練された印象の外壁になります。
ホワイト系(白)
▲白が映えるクールで落ち着いた雰囲気に
ホワイトの外壁は色の明度が高いことから光を反射しやすくなり、フレッシュなイメージを与えます。また、光を反射することで、外壁の温度上昇を抑制する効果があります。
明るい白は膨張色です。そのため、ホワイトを基調とした色を外壁に使用した住宅からは広々とした印象を感じます。
ベージュが「白に黄色を加えた色」と表現できるように、ホワイトにもさまざまな種類があります。
ナチュラルなホワイトは安心感がありますし、青みがかったホワイトからはクールでカッコいい印象を受けます。さらに穏やかなホワイトはぬくもりを感じさせてくれます。さまざまな色とホワイトを組み合わせると、住宅の外観に爽やかさや清潔感がプラスされます。ホワイトの外壁は周囲の環境も明るく見せられるおすすめのカラーです。
ブラウン系(茶色)
ブラウンはナチュラルな外観スタイルによく似合うベースカラーです。外壁素材もレンガやタイルなど、より天然に近いものを選ぶと理想のスタイルに近づきます。
外壁を茶色にすると汚れが目立ちにくいというメリットがあります。土や木を連想するアースカラーのブラウンは、安心感やぬくもりを感じるカラーといえるでしょう。日本の木造住宅やインテリアでもよく使用される色なので、身近に感じやすく親近感があります。
同じ茶系の外壁でも使用する素材や色の彩度や明度によって、落ち着いた上品な雰囲気から、明るくよりナチュラルな印象まで受けるイメージはさまざまです。濃淡によって印象が変化しやすいブラウンは、特に色見本や実際の建材を見て施工後の住宅イメージを確認するのがおすすめです。
グレー系(灰色)
▲グレー系のお住まいはスタイリッシュな仕上がりに
グレーはライトグレーとダークグレーで大きく印象が変化するカラーです。他の色を選ぶときにもいえることですが、できるだけ広い面積のサンプルで確認することがとても重要です。
グレーの最大の特徴は汚れや経年劣化が目立ちにくいところといえます。また、周囲の環境にも馴染みやすく調和しやすいカラーです。
外壁でよく使用されるベージュと比較すると、グレーの外壁からはシンプルでモダンな印象を受けます。ダークグレーは部分的にアクセントとして取り入れて、スタイリッシュに仕上げるのにおすすめの人気色です。一方、ライトグレーの部分の面積を広くすると、優雅でエレガントな雰囲気が外観にプラスされます。ベージュと同じく、グレーは相性のよい色がたくさんあります。グレーの色味によって暖色系のカラー、寒色系のカラーどちらとも配色が可能です。
おしゃれな外壁デザインの種類
外壁のデザインは、住宅の外観スタイルを決めるうえでとても重要な要素です。外壁をリフォームするときには、どのようなスタイルに仕上げたいのか事前にイメージを決めておくのがおすすめです。それぞれのスタイルの特徴と似合う色や素材について見ていきましょう。
モダン、シンプル
モダンスタイル住宅の外観デザインには、機能的かつ合理的で幾何学的な要素が取り入れられています。すっきりとしたモダンスタイルの住まいに似合う外壁の色は、無彩色の「ホワイト」「グレー」「ブラック」または、ダークトーンのカラーです。また、使用する色の数もシンプルにしぼり込んで2色以内で構成するのがまとまりがあっておすすめです。
カーキやベージュなどのアースカラーを使うと、おしゃれですがモダンスタイルの住宅の印象からは印象からは少し離れてしまいますので注意が必要です。
使用する色の明度の差は、大きくするか最小限にとどめたほうがよりモダンな雰囲気になります。キューブタイプやシャープな片流れ屋根の住宅では、ダークグレーやブラックの外壁がよく似合いますので検討してみてください。
スタイリッシュ
スタイリッシュな外壁とは、流行の最先端をいく洗練されたスマートなイメージがあります。そういう意味では、最近のトレンドであるシンプルモダンな外観スタイルに近いデザインといえるでしょう。モダンスタイルと同じく、スタイリッシュな外観のキーワードとしては「幾何学的」「ワントーン」があげられます。
スタイリッシュなデザインの外壁に似合う色も、無彩色の「ホワイト」「グレー」「ブラック」が人気があります。色味がある色を選ぶ場合はダークトーンの一色使いがおすすめ。また素材も、無機質な金属系の鋼板などメタリックな質感を持つものを選択すると、よりいっそうスタイリッシュな外壁になります。
ナチュラル
▲温かみのある鮮やかなお住まいに変身
ナチュラルなスタイルの住宅は、自然素材を使用したデザインが多いです。そのため、自然界にある木や土をイメージさせてくれる、いわゆるアースカラーの外壁が一番似合います。具体的には「アイボリー」「ベージュ」「ブラウン」と、彩度を落としたトーンの色を組み合わせるとナチュラルスタイルの家に合う外壁の色になります。
色の彩度とは「鮮やかさ」のことです。華やかで明るい色よりも落ち着いた色を使うと、ナチュラルな雰囲気を大切にできます。黒や鮮やかな色を使用する場合には、部分的なアクセントカラーやワンポイントなどにとどめておくのがコツです。また、サイディングであればレンガ調や木目調のものを、その他の素材ではタイルやレンガを使うとよりナチュラルな雰囲気になります。
北欧風、ヨーロピアン
北欧風のスタイルや南欧風のヨーロピアンスタイルの外観も、外壁をリフォームすることで手に入れられます。北欧風スタイルは勾配のある屋根と、自然と調和した色使いが特徴です。また南欧風スタイルには、すっきりとしたデザインと明るい配色が見られます。
外壁の色と素材をコーディネートすることで、おしゃれなヨーロピアン住宅をイメージさせることができます。北欧風の色使いの基本は彩度を落としたグレイッシュなトーンです。たとえば、グレーとベージュを混ぜた色合いが人気のグレージュや、同じブルーでも鮮やかすぎないグレージュブルー、濃色系ではチャコールグレーなどがあげられます。
このようなグレイッシュトーンのカラーは日本の街並みにも溶け込みやすいです。南欧風の外観では、明るいホワイトやベージュをベースカラーにするのがおすすめです。外壁素材にレンガやタイル調のサイディングを使用すると、明るい南欧風スタイルが実現します。
素材の特徴を活かしたおしゃれな外壁にするには
住宅の外壁材にはたくさん種類があって、機能性やデザイン性が異なります。現在の住宅に多く取り入れられている外壁材について、その特徴やメンテナンス性をご紹介していきましょう。
サイディング
近年の住宅の外壁材の主流となっているサイディング。サイディングとは外壁に張る仕上げ用の板材の総称です。サイディング外壁材は素材によって「窯業系」「金属系」「木質系」「樹脂系」の4つに分類されます。
サイディング全体の特徴としては、工場生産されているため品質が安定していることや、施工が簡単、種類やデザインが豊富、耐水・耐候性にすぐれている点があげられます。サイディングの中で8割程度の使用率を占めているのが「窯業系サイディング」です。
見栄えがよくおしゃれなデザインも豊富にあるサイディングですが、継ぎ目の部分はコーキング材でつなぎ合わせて施工されます。そのため、サイディング本体の表面塗膜は劣化していなくても、10年に一度程度新しいコーキングの打ち替え・増し打ちをする必要があります。
モルタル
モルタルの外壁とは、水とセメントと砂を混ぜ合わせた素材を湿式工法で施工したものを指します。昔の日本の住宅の外壁材といえば、ほとんどがモルタル仕上げでした。
モルタルの特徴といえば、高いデザイン性やつなぎ目のない外壁に仕上がること、耐火性や耐久性の高さがあげられます。しかし一方で、施工期間が長く、施工する職人の技術によって仕上がりに差が出やすい、経年劣化によりひびが入りやすいなどのデメリットもあります。
モルタルの外壁にはおしゃれな仕上げ方が4種類あり、住宅のスタイルにあわせて選べるのも長所です。吹き付け塗装の代表である「リシン」、重厚感がある「スタッコ」や「吹き付けタイル」、そして左官がコテ塗りで仕上げる「左官仕上げ」と風合いはさまざま。ぬくもりを感じる外壁の仕上げ方として、今でも根強い人気があります。
タイル、レンガ
共に住宅の外壁材として使われるタイルとレンガ。それぞれの違いについてご紹介しましょう。外壁タイルとは、石や土、粘土を1,000度以上の高温で焼成したものです。一方、レンガは粘土を主な原料として窯焼き、圧縮して作られる素材です。
レンガは積み上げて施工するのに対して、タイルは貼り付けて施工します。外壁タイルとレンガの大きな魅力は「高級感」と「重厚感」です。サイディングと比べるとその存在感は圧倒的です。また、見た目の劣化やメンテナンスコストが少ない点もメリットとしてあげられます。その反面、施工期間が長くなる、初期費用が高いというデメリットがあります。
ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板とは金属鋼板にメッキ塗装した素材です。ガルバリウム鋼板のメッキ(薄い金属皮膜)には、「アルミニウム」「シリコン」「亜鉛」が使用されます。金属素材なのに軽量で錆びにくいガルバリウム鋼板は、屋根材や外壁材としてとても人気が高い素材です。
デザイン性もすぐれていて、特にシンプル・モダン・スタイリッシュな外観デザインとの相性がよく、すっきりとしたスタイルに仕上がります。デメリットとして覚えておきたい点としては、外から与えられる衝撃に弱い、断熱性や遮音性が低い、デザインのバリエーションが偏りがちなことがあります。
\お好みの色を選んで仕上がりをイメージ!/
おしゃれな外壁デザイン事例
札幌市で施工したクールなお住まい
外壁にベージュ系、屋根には濃い目のグリーン系を組み合わせたおしゃれなお住まい。屋根やポイントとなる柱を濃い目にすることでお住まい全体が引き締まったイメージになります。
ベージュが持つ落ち着いた雰囲気と屋根に使用したグリーン系の塗料が調和してクールさも感じられます。
大阪市で施工したスタイリッシュな外壁デザイン
グレー系でまとめた重厚感あふれるイメージのお住まい。系統を揃えることで統一感が生まれ、見栄えでは塗料のツヤ感が高級感を醸し出しています。
グレー系統の色で塗装を行うことで洗練されたスマートな印象を与えます。
大阪市で施工したシックなお住まい
ホワイトの中でも少しグレーがかった外壁色とカーボングレーとの組み合わせでシックなお住まいに。お住まい全体が2色に統一されて遠目からみてもバランスのよい雰囲気になりました。
同じ白を貴重とした外壁でも少しグレー系を混ぜることで明るすぎず落ち着いた雰囲気が感じられます。
水戸市で施工した青系統のツートンカラー
外壁にブルーとベージュの2色を使用した洋風のおしゃれなお住まい。屋根にもブルー系のナスコンを使用し、前面のメイン外壁との組み合わせで統一感が生まれました。
光沢のあるブルーと落ち着きのあるベージュが良いハーモニーを生み出しています。
松山市で施工した温かみのあるオレンジ系統のお住まい
オレンジ系で統一された温かみのあるイメージに生まれ変わったおしゃれな洋風のお住まい。同系色で配色することで見た目も統一感や全体のバランスが取りやすくなります。
明るいながらも派手すぎず落ち着きを感じるお住まいに変身。毎朝家を出る時に気分まで明るくなる気がします。
水戸市で施工したシックなツートンカラー
ベージュ系とブラウン系を外壁に使用したツートンのおしゃれなお住まい。屋根にアクセントカラーとして濃いめのグリーン系と合わすことで落ち着いた雰囲気に生まれ変わりました。
上下のツートンカラーはバランスもよく仕上がるのでおすすめです。光沢のあるブラウン系の塗料が映えます。
水戸市で施工したバランスの良い配色のお家
ベージュ系とブラウン系の組み合わせの相性は抜群です。部分的にホワイトもありますが3色使いでバランスの取れたおしゃれな洋風のお住まいに生まれ変わりました。
王道の組み合わせは周辺の住宅とのバランスもよく悪目立ちをせずに目を引く仕上がりに。
水戸市の高級感のある洋風のお住まい
外壁を濃いめの色とグレー系との組み合わせでお住まい全体が引き締まりシックなイメージに。屋根のブルー系ナスコンの色も他の色と馴染み近隣から見てもひと際目立つ存在感あるお住まいに変わりました。
もともとのデザインを活かして光沢のあるブルー系の色で仕上げたことで海外のお城のような雰囲気を醸し出しています。
2階部分のグレーがいいアクセントとなり立体感が生まれています。
まとめ
外壁をリフォームしておしゃれな住宅の外観を実現したいけれど、色や素材、デザインはどのようなものがあるか悩んでいる人はたくさんいらっしゃいます。今回の記事を読むことで理想のお住まいのイメージが膨らむのではないでしょうか。外壁のリフォームは業者や会社との信頼関係も重要です。実績があるリフォーム会社へ見積もりを依頼するところから、外壁リフォームの一歩が始まります。
三和ペイントの現地診断見積もりでは、お客様のご希望の条件に似た事例をおまとめし、訪問時にご紹介いたします。ビフォー・アフターがイメージしやすく、完成時に失敗しづらいため安心です。まずはお気軽にご相談ください。
\現場を見ながらプロに相談!/
入力して今すぐに金額を確認する

すぐに工事費用を算出!
- まずは概算の見積もりがほしい...
- 今すぐに料金を確認したい...
- すぐ施工するわけではないので訪問
されることに抵抗がある... - 忙しくて訪問見積もりの予定が
合わせづらい...

