
外壁や屋根の塗装を考えているけれど、どんな色にすればいいのか迷ってしまう、という方も多いのではないでしょうか。
外壁や屋根の色は、家全体の雰囲気や印象に影響を与えるためとても重要です。
この記事では、外壁や屋根の色に関する知識や選び方、そして色の組み合わせの参考になるカラーシミュレーションの使い方についてご説明します。
外壁や屋根の色選びのポイント
▲明るい色のツートンカラーはスタイリッシュで落ち着いた雰囲気に
外壁や屋根の色は、家の雰囲気を決める重要な要素で、周囲の家や町並みとの調和も求められます。
まずは外壁や屋根の色選びに役立つ知識から紹介していきます。
外壁の色選び
外壁は、落ち着きのある色で塗装するのが一般的です。
個性的な色で外壁を塗ってしまうと屋根をその色に合わせるのが難しく、また、付近の街並みにもなじみません。
もし、お住まいの自治体が「景観ガイドライン」を定めている場合、周囲になじまない、違和感を抱かせる色は、外壁には使用できないので、事前に確認しておきましょう。
「景観ガイドライン」が定められていないエリアであっても、クセの強い色合いの外観は、見る人に圧迫感を与えるため、あまり好ましくありません。
地域の街並みや住宅の雰囲気を考えて、周囲になじむ色を選んで塗装するとよいでしょう。
どうしてもこだわりを表現したいという場合でも、鮮やかな色ではなく、できるだけ自然な色で違いを表現するのがおすすめです。
外壁は、雨風や紫外線に常にさらされるので、徐々に汚れていきます。
白や黒の外壁はとくに汚れやすいため、ベージュなどの中間色を選ぶと掃除などのメンテナンスが楽になるでしょう。
赤や青などの原色系は、経年劣化により色あせが目立ちやすくなるため注意が必要です。
外壁を1階部分と2階部分で分けて、ツートンカラーを取り入れる場合は、同系色か、「彩度が同程度の2色」を選ぶことが一般的です。
2色の面積が6:4や7:3程度の割合で塗装するとよいでしょう。
屋根の色選び
屋根も同様に、外壁やサッシの色に合わせて選びましょう。
屋根には外壁と同系色の濃い色を取り入れるのがおすすめです。
屋根の色にも制限がないかどうか、景観ガイドラインの有無や内容も確認しておきましょう。
一般的には、住宅の屋根にはグレー、ブラック、ブラウン、緑などが使われます。
グレーやブラウンは和風・洋風建築の種類を問わず、ほとんどの外壁に似合うためとくに人気です。
原色系の屋根は経年劣化で色あせが生じやすく、また、白系統の色は汚れがはっきりしてしまいます。
長期的な視点で考えると、メンテナンスに手がかからないダーク系の色がおすすめです。
屋根に明るい色を使うと、遮熱性が高まり、室内の温度上昇をある程度、抑制可能です。
ただし、反射光が生じるので、ご近所に迷惑をかけないように設置しなければなりません。
【相性のよい屋根と外壁の組み合わせ】
・ベージュ、またはブラウンの外壁×ダークブラウンの屋根
・淡いブルーの外壁×ダークブルー、またはネイビーの屋根
・ベージュ、ホワイトの外壁×グリーンの屋根
・ホワイトの外壁×ブラックの屋根
\相見積もりOK!塗装診断のプロが訪問/
カラーシミュレーションのメリットとデメリット
▲原色系でアクセントを入れる際にはカタログも参考にしたい
塗装についてお悩みの場合は、塗装後の屋根や外壁の色を画面上で確認できるカラーシミュレーションを試してみましょう。
カラーシミュレーションは塗料メーカーや塗装会社のページに用意されており、パソコンやスマートフォンなどで利用できます。
画面で見るとイメージをつかみやすいので、スムーズにカラーを選べるでしょう。
カラーシミュレーションのメリット
カラーシミュレーションソフトは、塗料メーカーのホームページや塗装業者で利用可能です。
ソフトには住宅の画像があらかじめ用意されているので、ここに好みの色をのせていき、完成後のバランスや見え方を確認しましょう。
カラーシミュレーションソフトを使えば手軽に、しかも無料で完成後をイメージできます。
ショールームに大型モニターを設置している塗装業者もあります。
こうした業者を利用すれば、さらにわかりやすい形でカラーをシミュレーションできるでしょう。
専門業者と希望のスタイルを相談しながら、家族全員で色の組み合わせを考えることも可能です。
完成イメージは、プリントアウトして持ち帰れるので、自宅でじっくり検討しましょう。
近所の街並みと現在住む家の配色バランスを確認できるソフトもあります。
このように、カラーシミュレーションにはメリットがたくさんあります。
なかでも画像で色の組み合わせを確認しながら、業者に要望を詳しく伝えられることは、最大のメリットだと言えるでしょう。
カラーシミュレーションのデメリット
カラーシミュレーションにもデメリットはあります。
シミュレーションで確認できるのは、簡易的な完成イメージです。
画面に表示される色は、ディスプレイにより見え方が異なるため、外壁素材の質感など、細かいところまでは再現できません。
また、自宅に近い住宅の画像がソフトに用意されていないと、塗装範囲などをイメージすることが難しいでしょう。
街並みの画像にも同じことが言えます。
このように、カラーシミュレーションでは実際の環境を完全に再現できるわけではありません。
このあたりを考慮して、カラーシミュレーションを利用しましょう。
シミュレーションができる便利なツール
三和ペイントは、サイト上でカラーシミュレーターを提供しています。
外壁モルタル、外壁サイディング、屋根、塀、門、軒天、シャッターなど、住宅の細部まで色を選択してシミュレーション可能です。
選んだ色は画面へスムーズに反映されるので、次から次へと塗装イメージを確認できます。
実際に使用している塗料の豊富なカラーサンプルのなかから好みの色を選択するため、その塗料の型番まですぐにわかるので、オーダーする際もとてもスムーズです。
<カラーシミュレーションの使い方>
1. 色を変えたい部分を選択
2. 部分ごとに好みの色をクリックして選択
3. 選択した色を住宅の画像上で確認
\気になる色でシミュレーション!/
シミュレーションだけでなく、業者に相談するのがベター
▲些細な相談でも弊社の職人になんでも聞いてください!
外観の色を選ぶ際、シミュレーションだけではなかなか完成像をイメージしにくいケースがあります。
すでに紹介したとおり、シミュレーターと実際の環境には多かれ少なかれ剥離があるので、業者と相談して色を決めるのがベターです。
シミュレーションだけだと失敗する可能性がある
無料で使える簡易的シミュレーションソフトは、限られた機能しか備えていません。
住宅見本にサンプルカラーを合わせながら比較・検討できますが、ソフトによりスペックも異なるため、色の組み合わせやバランスを完全にイメージすることは不可能です。
シミュレーションソフトどおりに塗装してしまうと、イメージとはかけ離れた仕上がりになるかもしれません。
周囲の街並みに合わない家になってしまうおそれもあります。
画面と実際の建物では若干色の印象が違う
シミュレーションの画面で見ている色はあくまで塗料メーカーの作成した基本的な色合いです。
実際に外壁を塗装した場合、明るさや太陽光の当たり方などで違う印象を受けることがあります。
塗り終わってから後悔することがないように実際の色見本資料を外壁に当ててみて色を決めることをおすすめいたします。
また、同じ屋外であっても面積の小さい色見本カードと大きい色見本では感じ方が異なるので塗装屋と一緒に考えていくのが良いでしょう。
屋根や外壁の色選びは詳しい業者に相談しよう
屋根や外壁の色選びは、豊富な知識と経験をもつ専門の業者に相談しましょう。
業者に相談すると、色の特徴や機能のことまで細かく教えてくれます。
中にはカラーコーディネーターや色彩検定を受けているスタッフがいる店舗もあります。
それ以外にも多くの塗装経験からのアドバイスを受けることができるので、可能な限り業者と一緒に決めていくのがおすすめです。
専門業者では、自宅の写真を使って塗料の色を試せるプロ用シミュレーションを利用できるほか、塗料の色見本を塗り板で確認できます。
塗り板を使うと、ディスプレイではわからない塗料の色合いやツヤがわかるので、塗装の仕上がりをイメージしやすいでしょう。
業者により得意とする施工内容は異なります。
自分の希望に近い施工ができそうな業者を、施工事例をチェックしてリストアップしてもよいでしょう。
イメージどおりの外壁や屋根を手に入れたいのであれば、カラーシミュレーションを使うとともに、施工内容について、専門業者に色を決める段階から相談することが大切です。
こうすることで、後悔のない色選びができるでしょう。
入力して今すぐに金額を確認する

すぐに工事費用を算出!
- まずは概算の見積もりがほしい...
- 今すぐに料金を確認したい...
- すぐ施工するわけではないので訪問
されることに抵抗がある... - 忙しくて訪問見積もりの予定が
合わせづらい...

