ガルバリウム鋼板とは?屋根・外壁に使うメリットデメリットを解説

ガルバリウム鋼板とは?屋根・外壁に使うメリットデメリットを解説イメージ
屋根・外壁に選択肢の幅を与え、実用性も高い、ガルバリウム鋼板。非常にメリットが多く便利な建材です。しかしほかの建材とは、価格だけではなく、さまざまな相違点があり、扱うには知識が必要です。この記事ではガルバリウム鋼板の用途から価格、種類やデザインまで幅広く解説しています。
目次
この記事の監修者
矢野友也

矢野友也
三和ペイント株式会社
品質管理部 主任

2015年新卒入社。4年間営業職として直接お客様と関わる。現在は営業経験で培ったノウハウを活かし、品質管理部主任としてお客様満足度や施工品質の向上に従事。日々お客様よりいただくアンケートすべてに目を通し、生のお声を元に社内での営業教育や施工PT教育に力をいれております。

2015年新卒入社。4年間営業職として直接お客様と関わる。現在は営業経験で培ったノウハウを活かし、品質管理部主任としてお客様満足度や施工品質の向上に従事。日々お客様よりいただくアンケートすべてに目を通し、生のお声を元に社内での営業教育や施工PT教育に力をいれております。

続きを読む

ガルバリウム鋼板とはめっき加工のされている錆びにくく丈夫な金属素材です。
新しく家を建てる際や、屋根のリフォームを行う際の建材として利用されることが多い素材で、多くのメリットがある反面、デメリットもあり、知識が要求される素材です。

正しい知識の上で素材を活用できれば非常に実用的で魅力的な素材ですので、ご自宅にあった素材を選べるようにしてください。

ガルバリウム鋼板の概要について

ガルバリウム鋼板とは、簡単にいえば錆びにくく丈夫な鋼の板です。
この特徴を生かして、家の外壁や屋根、雨樋などに用いられることが多くあります。

ガルバリウム鋼板の詳しい解説を、メリット・デメリットに触れつつ説明していきます。

ガルバリウム鋼板とは

ガルバリウム銅板

ガルバリウム鋼板とは、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から成る、アルミ亜鉛合金めっき鋼板です。
従来屋根などに用いられていた「トタン」は、酸性・アルカリ性に弱く耐用年数が低い素材でした。

これに代わるものとして、約3~6倍の耐久性を持つ「ガルバリウム鋼板」が1972年に開発されました。
錆びにくく丈夫な鋼板として非常に有用性の高い素材ですが、反面、メンテナンスが必要というデメリットもあります。

ガルバリウム鋼板のメリット

ガルバリウム鋼板という素材は大きく分けて4つの大きなメリットをもっています。

  • ・錆びに強い
  • ・耐久性が高い
  • ・軽量で耐震性が高い
  • ・耐熱性が高い

錆びに強い

ガルバリウム銅板の大きなメリットとして錆びに強い点があげられます。
ガルバリウムを構成するアルミニウムが耐食性を、亜鉛が防食作用をもっているため、非常に高い錆への耐性があります。

耐久性が高い

2つ目は耐久性の高さです。一般に屋根に用いられる「スレート」(セメントや粘度からなる建築材)よりも10年以上長持ちします。

軽量で耐震性が高い

3つ目に軽量で耐震性が高い、という点があります。
ガルバリウムは昔ながらの瓦屋根と比べ約8分の1、スレートと比べると5分の1ほどの重量で非常に軽い素材です。

この鋼板を屋根に用いると、一般の屋根材を使用した場合よりも家全体の重心が下がります。
地震が起きたときに、家の柱や壁面にかかる負荷が軽くなるので、倒壊しにくくなるのです。

耐熱性が高い

最後が耐熱性の高さです。

屋根素材の耐熱性が高いと、日差しの強い日などでも室温が高くなりづらくなります。
この耐熱性はガルバリウムのめっき層が、50%以上のアルミ成分を含んでいるためです。

ガルバリウム鋼板のデメリット

ガルバリウム銅板のデメリットも大きく分けて4つあります。

  • ・初期費用が比較的高い
  • ・メンテナンス費用が高額
  • ・高級感を感じられない
  • ・赤錆びや白び発生の危険性や電飾の可能性がある

初期費用が比較的高い

1つ目は、初期費用が比較的高い点です。
先ほど紹介したスレートという素材と比較するとおよそ1.2~1.5倍ほど価格が高くなります。

もちろんガルバリウムよりも高価な素材はありますが、一般的な素材の中でも安いとは言えません。

メンテナンス費用が高額

2つ目は、メンテナンス費用が高額である点です。
これは、ガルバリウムのメンテナンスに必要な年数が、一般的な素材を使用した場合よりも比較的長いことが原因の1つです。

つまり、メンテナンス回数が少ない代わりに、1回あたりの費用は高くなってしまいます。

高級感を感じられない

3つ目は、高級感を感じられないという点です。

一般に、ガルバリウムを多用した家は現代的でスタイリッシュに見える反面、どこか軽さを感じさせます。
瓦などを用いることで得られる特有の重厚感はガルバリウムにはあまり期待できません。

赤錆びや白び発生の危険性や電飾の可能性がある

4つ目は、赤錆びや白錆び発生の危険性や、ほかの建材による電蝕の可能性がある点です。
表面に傷がつくとその箇所を中心に錆びが発生し、素材の色味が変化してしまうのが赤錆びや白錆びの原因です。

また、ステンレス素材などとガルバリウムが接触する場合に、電蝕と呼ばれる化学反応で両素材が腐食してしまうことがあります。
つまり、表面に傷がつきやすい環境下(いつも風が強い、小さなお子さんがいるなど)での使用や、家を立てるときの素材の組み合わせには注意が必要です。

ガルバリウム銅板の寿命・耐用年数

ガルバリウム銅板の寿命・耐用年数は約25年前後です。

ガルバリウム銅板は錆びに強く、耐久性に優れているという特徴がありますが、全く錆びないというわけではなく、メンテナンスをしなければ25年以内に部分的な錆びが発生していまう可能性もあります。
しかし、定期的にメンテナンスを行うことで、40年以上の長期耐久性を発揮することもあります。

そのため、10年~15年ごとにメンテナンスを行うことが寿命・耐用年数を伸ばすコツでもあります。

ガルバリウム鋼板を屋根に使う場合

さて、実際にガルバリウムを使う際、屋根に使うか外壁に使うかでまたメリット・デメリットが変化します。
ここではまず屋根に使う場合のメリット・デメリットを確認しましょう。

屋根に使うときのメリット・デメリット

まずメリットは「耐震性が高い」ことと「加工がしやすい」ことの2点です。
耐震性の高さは先ほど説明した通り、素材の軽さによるものです。

一方、加工しやすさは、ガルバリウムの厚みや、めっき素材の柔軟性によるもの。
家の屋根は家の構造次第で形がさまざまに変化するため、加工のしやすさは大きな利点です。もちろん、工事期間の短縮にもつながります。

つづいてデメリットは「断熱性が低い」こと、「防音性が低い」こと、「錆が発生する」ことの3点です。

ガルバリウムそのものには断熱性能がありません。
日差しに強いのは反射性能の高さのためですが、実は家内部の温度を一定に保つ機能は弱いのです。

そのためほかの素材に比べて、暑い日は暑く、寒い日は寒くなりやすいという欠点を持っています。

そこで一般的には、断熱素材と合わせて使用します。
防音性の低さは、雨音が、響きやすいという欠点につながります。
音に敏感な方は注意が必要です。

錆の発生は先ほど説明した通りで、定期的なメンテナンスが必要になる理由のひとつでもあります。

\お家の状態が一目でわかる報告書を作成/

無料点検を申し込む

横葺きと縦葺きどちらがよい?

横葺きと縦葺きは字の通り、ガルバリウムを横向きに屋根に乗せるか縦向きに乗せるかどうかを表しています。

横葺きは流通量が多く、すでに成形されているものや断熱材と一体になっているものが多く入手が簡単です。
また複雑な形状の屋根には横葺きの方が適しています。

縦葺きの場合、屋根の長さに合わせた加工が必要なため、適宜加工するが多いです。
その際、一枚で使用することが多く、横葺きよりも工事期間は短くて済みます。
水が流れやすく、緩い勾配の屋根にも使用しやすいという利点があります。

このため現代型のシンプルな形状の家に向いており、横葺きよりも縦葺きを選択する方が多いです。

屋根に使うときの価格

ガルバリウムを屋根に使う際に最も注意が必要なのは、初期費用ではなくリフォーム時の費用です。

元の素材と交換する「葺き替え」を行うか、もともとの素材の上に新しい素材を乗せる「重ね葺き」を行うか、さらには、もともと使用していた屋根材の種類でも費用が変わります。
一般的な相場で、スレートからガルバリウムに葺き替えする場合は、約3~6万円/坪、日本瓦から葺き替えする場合は、約5~9万円/坪の費用がかかります。

次に重ね葺きの費用ですが、スレート屋根に重ね葺きする場合は、約2.5~3万円/坪の費用がかかります。
瓦屋根の上に重ね葺きをすることは基本的にありません。
元がスレート屋根の場合、重ね葺きをした方が安価に済む上に断熱材を追加する必要もないので、特別な理由がなければ重ね葺きを選択するのがおすすめです。

\簡単1分ですぐに金額がわかる!/

簡単WEB見積もりはこちら

ガルバリウム鋼板を外壁に使う場合

ガルバリウムは屋根だけではなく外壁(家の側面など)にも使用できます。
こちらもメリット・デメリットについて説明します。

外壁に使う場合のメリット・デメリット

外壁に使う場合のメリットは主に4つあります。
内3つはこれまでに説明した「耐震性に優れる」点と「耐熱性に優れる」点、「耐用年数が長い」点の3点です。
長く住む家を建てる上でとても実用的な利点がそろっています。

そして4つ目は「デザインが豊富」である点です。

素材の特性上、着色がしやすく自由に色が選択できたり、デザインの種類自体が豊富だったりと外壁の素材としては最適。
こだわりの外観を実現でき、スタイリッシュな印象をもたせられる点は魅力的です。

一方、デメリットは「初期費用が比較的高い」ことと「メンテナンスが必要」であることです。

どちらもすでに説明したことですが、面積の広い外壁全体での費用を考えるとなるとあまり軽視できません。
ガルバリウム以外の素材を用いた場合と比較して、適切な選択ができるようにしておきましょう。

種類とデザイン

先ほどガルバリウムの種類やデザインが豊富である点に触れましたので、ここでは実際にどのような種類やデザインのものがあるか、紹介しましょう。

レンガ柄 レンガはおしゃれというイメージの通り、レンガ柄を用いることで家全体のデザイン性を高められます。
木目調 木目調にすることで落ち着いた雰囲気になり、高級感を演出できます。
ストライプ ストライプ柄の外壁はモダンでスタイリッシュな印象を与えます。
凹凸柄 凹凸柄にすると日光など光の加減で印象が大きく変わるため、シックで大人な雰囲気になります。
石彫柄 石彫柄は自由度が高くデザインの幅が広いので、こだわりがある方におすすめです。

デザインの種類は、実はメーカーごとにもさまざまなものが提供されています。

旭トステム 「金属Danサイディング」シリーズは、表面仕上げの種類が木彫からメタルまで豊富で自由度が非常に高いです。
アイジー工業 商品デザインごとに約3~4色のカラーバリエーションが用意されていて、希望の色を選択することが可能です。
ニチハ ワインレッド、イエローオーカーのほか、ネイビーブルーやメタリックシルバーなどほかのメーカーでは選べない独自の色調がそろえられています。

ガルバリウム鋼板は使い勝手の良さや、デザインの高い自由度で人気があります。
耐用年数が長い点も家の建材に適当で、家を建てる際にはぜひ一度は検討したい素材です。

一方で、メンテナンスが必要な点、電蝕など特殊な状況下で注意が必要な点など、デメリットも。
しっかり施工業者と相談をしてどの部分にガルバリウム鋼板を使用するかなどをよく確認しましょう。

ガルバリウム銅板のメンテナンス方法

ガルバリウム銅板のメンテナンス方法として、ご自身で簡単にできるのは「定期的に水をかける」ことです。

定期的に水をかけ、表面に付着している汚れを落とすことで、錆びの原因となるホコリや汚れを取り除き、耐用年数の引き伸ばしにつながります。

ただし注意点として、水をかける時は高圧洗浄機を使用するのではなく、ホース等を使用し、強すぎない水圧で洗い流してください。
高圧洗浄機を使用すると、その強すぎる水圧の影響でガルバリウム銅板が凹んだり、傷ついたりする可能性があるためです。

そのため、水はホースから少し多めに出るくらいの量で優しく洗い流してください。

また、寿命や耐用年数が近い場合やコケやチョーキング(色褪せ)、錆びが発生・進行している、雨漏りがおきている場合は、「葺き替え」や「カバー工法」が有効です。
葺き替えやカバー工法は業者に依頼する必要がありますので、もしも屋根に違和感を感じたらすぐに連絡しましょう。

訪問不要!ご自宅の情報を
入力して今すぐに金額を確認する
見積もり無料
\自動だから24時間365日対応/
必要情報を入力するだけで
すぐに工事費用を算出!
  • まずは概算の見積もりがほしい...
  • 今すぐに料金を確認したい...
  • すぐ施工するわけではないので訪問
    されることに抵抗がある...
  • 忙しくて訪問見積もりの予定が
    合わせづらい...
そんな方でもまずはこちらからご連絡ください! そんな方でもまずはこちらからご連絡ください!
カンタン30秒!入力はこちらから
塗装箇所 必須

塗装箇所を選択して下さい。

延べ床面積 (m²) 必須

外壁のおよその大きさを選択して下さい。

必要項目を埋めて送信するだけ!
有資格スタッフが無料でお宅へ訪問!正確なお見積もりを即日お渡し!
お電話での
ご相談
0120-41-4638
年中無休/受付時間:9:00~19:00
↑