
屋根の修理や塗装など、高所で作業を行う際には足場を架設するケースがほとんどです。
足場の費用は決して安くないため、屋根塗装を検討している方の中には「不要なのでは」と考える方もいるかもしれません。
そこで、この記事では足場の必要性や種類、費用相場などをご紹介します。
相場を把握すれば見積もりが適正かどうかも判断できるでしょう。
【屋根材別】屋根塗装の費用相場
屋根塗装は、塗装の種類によって費用が大きく変わります。
現在よく使用されているウレタン塗料、シリコン塗料、フッ素塗料の3種類について、費用相場を紹介します。
(足場代、下地処理、洗浄、養生代などは含みません。3桁以下四捨五入)
スレート屋根
スレート屋根とは、セメントを薄く伸ばし加工した屋根材のことです。
最近の戸建住宅では、最もよく使用されています。
平らな板を貼り合わせた金属以外の屋根であれば、スレート屋根の可能性が高いといえます。
軽くて耐震性が高く、カラーバリエーションも豊富です。
設置やメンテナンス費用が安いため人気の屋根材です。
・スレート屋根の費用相場
ウレタン塗料:1,500~2,000円/m2
シリコン塗料:1,800~2,500円/m2
フッ素塗料:3,300~4,500円/m2
坪数 | ウレタン塗料 | シリコン塗料 | フッ素塗料 |
10坪 | 7~9万円 | 8~12万円 | 15万〜21万円 |
20坪 | 14万~19万円 | 17万〜23万円 | 31万〜42万円 |
30坪 | 21万~28万円 | 25万〜35万円 | 46万〜63万円 |
40坪 | 28万~37万円 | 33万〜46万円 | 61万〜83万円 |
50坪 | 35万〜46万円 | 42万〜58万円 | 76万〜104万円 |
60坪 | 42万〜56万円 | 50万〜70万円 | 92万〜125万円 |
70坪 | 49万〜65万円 | 58万〜81万円 | 107万〜146万円 |
80坪 | 56万〜74万円 | 67万〜93万円 | 122万〜167万 |
90坪 | 65万〜90万円 | 80万〜115万円 | 150万〜200万円 |
100坪 | 70万〜83万円 | 83万〜116万円 | 152万〜209万円 |
セメント瓦
セメント瓦とは、セメントや川砂などを混ぜたモルタルを、瓦型に成形した屋根材です。
陶器瓦よりも価格が安く施工も簡単なことから、かつては多くの住宅で使用されていました。
セメントは、耐火性に優れています。
主成分がセメントのため、長く使うためには定期的な塗装が必須です。
10年に1度ほどを目安に、必ずメンテナンスを行いましょう。
・セメント瓦の費用相場
ウレタン塗料:1,500~2,000円/m2
シリコン塗料:2,300~2,500円/m2
フッ素塗料:3,100~3,500円/m2
坪数 | ウレタン塗料 | シリコン塗料 | フッ素塗料 |
10坪 | 7~9万円 | 11万~12万円 | 14万~16万円 |
20坪 | 17万~19万円 | 21万~23万円 | 29万~32万円 |
30坪 | 25万~28万円 | 32万~35万円 | 43万~39万円 |
40坪 | 25万〜37万円 | 43万〜46万円 | 57万〜70万円 |
50坪 | 45万〜50万円 | 55万〜58万円 | 72万〜81万円 |
60坪 | 50万〜56万円 | 64万〜70万円 | 86万〜97万円 |
70坪 | 58万〜65万円 | 70万〜81万円 | 107万〜114万円 |
80坪 | 67万〜74万円 | 85万〜93万円 | 115万〜130万円 |
90坪 | 75万〜83万円 | 96万〜104万円 | 130万〜146万円 |
100坪 | 83万〜93万円 | 107万〜116万円 | 144万〜162万円 |
トタン屋根
トタン屋根は、戦後の高度経済成長期に流行した金属屋根です。
薄い鋼板に亜鉛加工を施したトタン板を使用しており、住宅だけではなく工場、倉庫などにもよく見られます。
現在の新築ではあまり用いられない屋根材ですが、古い住宅では今でも使われているようです。
ガルバリウム鋼版屋根と見分けがつきにくいこともあるので、注意しましょう。
・トタン屋根の費用相場
ウレタン塗料:1,800~2000円/m2
シリコン塗料:1,800~2,200円/m2
フッ素塗料:3,300~4,500円/m2
坪数 | ウレタン塗料 | シリコン塗料 | フッ素塗料 |
10坪 | 8~9万円 | 8~10万円 | 15万〜21万円 |
20坪 | 17万~19万円 | 17万~20万円 | 31万〜42万円 |
30坪 | 25万~28万円 | 25万~31万円 | 46万〜63万円 |
40坪 | 33万〜37万円 | 33万〜41万円 | 61万〜83万円 |
50坪 | 42万〜46万円 | 42万〜51万円 | 76万〜104万円 |
60坪 | 50万〜56万円 | 50万〜61万円 | 92万〜125万円 |
70坪 | 58万〜65万円 | 58万〜71万円 | 107万〜146万円 |
80坪 | 67万〜74万円 | 67万〜82万円 | 122万〜167万円 |
90坪 | 75万〜83万円 | 75万〜92万円 | 138万〜188万円 |
100坪 | 83万〜93万円 | 83万〜102万円 | 153万〜209万円 |
その他の費用
清掃代、ゴミ廃棄代、足場代、諸経費などの費用も別途必要です。
足場の費用相場は700〜950円/架m2ほどで、一般的な住宅だと20万円前後が目安です。
足場代無料を売り文句にしている業者もいますが、その分をほかの費用に上乗せしていたり、施工がずさんな悪徳業者もいたりする場合があるため注意しましょう。
足場を覆う養生シート費用相場は、およそ350〜450円/架m2。
近隣の家を汚してしまったり、不要な箇所に塗料が飛び散ってしまったりするのを防ぐためにも、養生は必ず行いましょう。
覚えておきたい単価が変わる要因
屋根塗装において、費用が変わるのはどのような時でしょうか。
屋根の面積、勾配といった住宅の状態に着目して紹介します。
屋根の数・面積
費用を左右するポイントの1つは、屋根の数・面積です。
屋根の面積を測る方法は、主に「メジャーなどで計測する」「図面から計算する」「計算式から求める」の3つが挙げられます。
より正確な数値を知りたい時はメジャーを、計測が困難な時は図面を用いるとよいでしょう。
おおまかな塗装面積や費用を知りたい時は、計算式を使用しましょう。
坪数に3.31を掛ければ、だいたいの屋根面積がわかります。
<計算式の例>
シリコン塗料:2,500円/m2
坪数:30坪
30坪 x 3.31 = 99.3m2
面積99.3m2 x 塗料の価格2,500円 = 248,250円
屋根の勾配
見落としがちなのが、屋根の勾配です。
同じ坪数の住宅でも、屋根の勾配が大きいほど塗装する面積は広いため、費用は膨らみます。
また、屋根に職人が乗って作業できない場合は、追加の足場代が必要なこともあります。
自宅の屋根がどの程度の勾配なのかを事前に把握しておくと、予算の見通しがつきやすいでしょう。
また、業者の拠点から工事場所が遠すぎても、別途で出張費用がかかります。
予算を抑えたい人は、自宅から近い業者に依頼するのがおすすめです。
屋根塗装を検討すべき劣化のサイン
ここでは、屋根リフォームを行うべき劣化のサインを紹介します。
これらのトラブルが見られたら、そろそろ屋根塗装を依頼しましょう。
塗装の時期がわかるセルフチェック表
すべての屋根材トラブルで、塗装が必要なわけではありません。
屋根材の交換や追加などで済む場合もあるので、どの不具合で塗装が必要なのか、きちんと見極めることが大切です。
・屋根材のズレ
屋根材が大きくズレている場合には、塗装が必要なケースもあります。
しかし、部分的なズレであれば、屋根材の交換や部分的な修理だけで済むでしょう。
・屋根材のヒビ割れ
屋根材のヒビ割れは、小規模であれば塗装は必要ありません。
こちらも屋根材の交換を行いましょう。
・強風・台風で屋根材が飛んだ
天災などで屋根材がなくなってしまった時には、屋根材の追加や交換、場合によっては清掃などを行います。
塗装の必要はありません。
・雨漏り
雨漏りの原因は多岐にわたるため、塗装の他にも作業が必要になることがあります。
屋根の下地が腐食しているなら葺き替え工事を、特定の箇所のみ劣化している場合は部分的な修復作業を行うなど、状況によってさまざまです。
・築20年以上経過
塗料の寿命は、おおよそ10〜15年です。
築20年以上の住宅は、塗装が剥がれていたり、塗料の機能性などが低下していたりする可能性があります。
屋根塗装はもちろん、場合によっては下地材の交換なども検討しましょう。
上記はあくまで目安なので少しでも気になることがあれば業者に確認してもらうのがおすすめです。
屋根の点検は落下の危険が伴うため、非常に危険。三和ペイントではドローンを使用して屋根を安全に点検しています。
無料で劣化状態を確認できますのでぜひご活用ください。
\お家の状態が一目でわかる報告書を作成/
屋根修理の費用を安く抑えるコツ
屋根リフォームの費用は、屋根・塗料の種類、住宅の状況、施工面積などによって幅があります。
ここでは、塗料の種類に着目して、なるべくお得に屋根塗装を行うコツをまとめました。
金額だけでなく耐用年数も考慮して決める
屋根リフォーム費用を安く抑えるコツは、樹脂の耐久性に注目することです。
耐用年数が長い塗料なら、メンテナンスや塗り替えが少なく済むので、長期的に見るとコストパフォーマンスがよいのです。
・アクリル
アクリル塗料は単価が最も安い塗料で、1m2あたり1,500円前後です。
しかし、耐用年数は4年前後と短く、頻繁に塗り替えが必要です。
紫外線に弱く、現在の屋根塗装にはあまり使用されていないのが現状です。
・ウレタン
アクリルの次に安いのがウレタン塗料。
1m2あたり1,800円前後が相場で、耐用年数は8年ほどです。
初期費用は安く済みますが、耐候性が低いデメリットもあります。
・シリコン
今1番普及している人気塗料がシリコン塗料です。
1m2あたり2,500〜3,500円前後で耐用年数は10〜15年ほどです。
費用と耐久性のバランスがよく、コストパフォーマンスに優れた商品です。
・フッ素
フッ素は、高い耐久性で人気のハイグレード塗料です。
1m2あたり約4,000〜5,000円とやや高額ですが、耐用年数は15〜20年ほどで、長期間塗り替えが必要ありません。
・無期塗料
無機塗料は、フッ素よりも高い耐久性を持つ塗料です。
1m2あたり4,500〜5,000円前後で、耐用年数は約20〜25年です。
塗料に鉱物、ガラス、レンガなどの無機物を混ぜているため不燃性があり、万が一の火事でも燃えにくいのが特徴です。
一見するとアクリルがお得なように見えますが、短いスパンで塗り替える必要があるため、追加費用が膨らみます。
長い目でみると、耐久性が高いフッ素などのほうが結果的にお得なケースが多いでしょう。
屋根塗装・外壁塗装は一緒に行うのがお得
屋根や外壁といった外まわりの工事で、高額になりやすいのが足場代です。
1回の足場設置で20万円ほど費用がかかるため、屋根・外壁のどちらか片方だけの工事で済ませてしまうと、長期的視点ではかえって費用がかかるでしょう。
屋根塗装と外壁塗装は同じタイミングで行うと、足場を組むのも1回で済むため、結果的に工事金額を抑えられます。
しかし、足場代を節約したいからといって、安全性の低い単管足場で済ませたり、足場費用無料の業者に依頼したりすると、後からトラブルになることもあります。
無理なコストカットは避け、費用相場の範囲内で慎重に行いましょう。
複数の業者に見積もりを依頼
塗装業者選びは、屋根リフォームの仕上がりを左右する大切なポイントです。
2〜3社を目安に、複数の業者に見積もりを依頼する「相見積もり」を行いましょう。
同じ条件で見積もりを依頼し、値段の安い業者に依頼すれば、効率よくリフォーム費用を削減できます。
相見積もりは、費用を抑えるだけでなく、優良な業者を見極める効果もあります。
打ち合わせ時の対応や雰囲気をチェックし、信頼できると感じた業者に依頼するのもおすすめです。
また、値段が安すぎると正確な工事をしてもらえないこともあるので、見積書の正確性も必ず確認しましょう。
知って得する屋根塗料の知識
屋根リフォームの塗料はさまざまなものがあり、機能性に特化した商品などもあります。
ここでは、工事を行う前に知っておきたい屋根塗料の知識をまとめました。
遮熱塗料で夏も快適に
「夏は部屋が暑くなりやすい」「冷房代を節約したい」という人は、遮熱機能のある塗料を選ぶとよいでしょう。
遮熱とは、太陽の熱を跳ね返し、建物の表面温度を下げることで、室温を上がりにくくする機能です。
ほかの塗料に比べて値段は高額ですが、ヒートアイランド対策の助成金が活用できることもあります。
工事内容や補助額などの条件は自治体によって違うので、ぜひホームページなどで確認してみてください。
スレート屋根の塗装は「タスペーサー」が必須
住宅がスレート屋根の場合は、タスペーサーと呼ばれる部材で屋根と屋根の間に隙間を作る必要があります。
水の流れを確保して屋根材が腐食するのを防ぐため、多くのスレート屋根で行われる作業です。
したがって、スレート屋根塗装の見積書には、タスペーサーの設置費用が記載されているはずです。
見積書を提示されたら、費用に含まれているかどうか確認しましょう。
屋根リフォームは、屋根の種類、使用する塗料、住宅の状態、屋根の面積などによって費用はさまざまです。
提示された見積もりが適切かどうか、判断が難しい人も多いでしょう。
最初から1社に絞るのではなく、複数の業者に相見積もりを依頼すれば、適正価格がわかるはずです。
見積書や担当者の雰囲気などを比較し、自分に合った信頼できる塗装業者を見つけてください。
入力して今すぐに金額を確認する

すぐに工事費用を算出!
- まずは概算の見積もりがほしい...
- 今すぐに料金を確認したい...
- すぐ施工するわけではないので訪問
されることに抵抗がある... - 忙しくて訪問見積もりの予定が
合わせづらい...

