屋根の種類を比較!形や屋根材(素材)の特徴をまとめて紹介

屋根の種類を比較!形や屋根材(素材)の特徴をまとめて紹介イメージ
屋根の形状や素材にはいくつか種類があり、住宅の構造や環境によって適切なタイプが異なります。屋根は日々日光や風雨に晒されるため定期的なメンテナンスが欠かせません。屋根材に採用されやすい素材や形を知ってご自宅を長持ちさせる参考にしてください。
目次
この記事の監修者
矢野友也

矢野友也
三和ペイント株式会社
品質管理部 主任

2015年新卒入社。4年間営業職として直接お客様と関わる。現在は営業経験で培ったノウハウを活かし、品質管理部主任としてお客様満足度や施工品質の向上に従事。日々お客様よりいただくアンケートすべてに目を通し、生のお声を元に社内での営業教育や施工PT教育に力をいれております。

2015年新卒入社。4年間営業職として直接お客様と関わる。現在は営業経験で培ったノウハウを活かし、品質管理部主任としてお客様満足度や施工品質の向上に従事。日々お客様よりいただくアンケートすべてに目を通し、生のお声を元に社内での営業教育や施工PT教育に力をいれております。

続きを読む

屋根の素材や形状にはいくつか種類があり、住宅の構造体や設計方針によって適切なタイプが異なります。戸建住宅の大多数を占める木造の屋根は、水分や湿気に弱いことが特徴です。そのため、板金を含む屋根の主な役割は、屋根面や外壁の開口部から風雨の侵入を防ぐ点にあります。本記事では、屋根に採用される形の種類と各素材の特徴について解説します。住宅を長持ちさせ、リフォームするときの参考にしてください。

屋根の種類と特徴

屋根は住宅の構造体(鉄骨造・鉄筋コンクリート造・木造)や、設計によって適切な素材が変わります。ここでは、日本の戸建てに多い木造住宅に用いられる素材を中心に、各屋根材の特徴と価格相場、耐用年数などを解説します。

屋根の状態を確認するために自身で屋根に登って見るのは非常に危険な行為です。屋根のことで不安に感じる場合や塗装を考えている場合は専門業者に依頼して点検してもらうようにしましょう。

三和ペイントでは無料で点検を行い、家の劣化状態を確認できる報告書の作成を行っております。興味がある方は下記フォームよりお申し込みください。内容について詳しく知りたい場合は電話もしくはフォームよりお問い合わせも可能です。

\お家の状態が一目でわかる報告書を作成/

無料点検を申し込む

スレート屋根

スレート屋根は日本の新築戸建て住宅で最も採用されている、比較的安価な屋根材です。セメントを薄い板状に加工して製造され、厚さは5mm程度と非常に軽量です。さらにカラーやデザインのバリエーションが豊富な点も人気の秘訣で、住宅は屋根が軽いほど建物の重心が低くなることから地震などの揺れによる倒壊リスクも減らせます。

施工方法は、下地材の上にスレート瓦を敷き詰め、釘や特殊な接着剤で固定します。屋根リフォームの際、業者がスレート屋根のことを「カラーベスト」や「コロニアル」と呼ぶことがありますが、これらは各メーカーの商品名です。シェア率の高さからこの名前で呼ばれ定着しています。

スレート屋根は初期工事費用を安くしたい方、お気に入りのカラーを採用したい方におすすめです。メンテナンスの頻度を少なくしたい方、多少価格が高くても耐久性を重視する方は、他の屋根材も検討してみましょう。同じスレートでも天然石で作られた「天然スレート」は耐久性が高くデザインも優れていますが、その分価格は高くなります。

スレート屋根の注意点

スレート屋根は素材が薄く軽い分、強度が保てず衝撃や経年劣化により、ヒビや塗膜が剥げるため定期的なメンテナンスが必要です。また素材がセメントであるため、日当たりが悪く湿気の多い場所ではコケや藻が生えやすくなります。湿気を吸いやすい性質から凍害のある寒冷地にはあまり向いていないことも押さえておきましょう。

スレート屋根の価格、耐用年数の目安

スレート屋根材の価格は4,000円/㎡~(天然スレート10,000円〜/㎡)、再塗装リフォーム費用の目安は6,000円/㎡~です。素材そのものの耐用年数は25~30年ですが、メンテナンスは5年単位で点検、10~15年を目安に再塗装を検討しましょう。

屋根の塗装工事によって素材をしっかりと保護することで屋根材自体の寿命は30年近くまで伸びますが、メンテナンスを行わず放置すると20年も経たずに交換しなければならないような状態まで劣化してしまうこともあります。そのため塗装が必要かどうかの点検もこまめに行うようにしましょう。

陶器瓦(粘土瓦)

陶器瓦や粘土瓦は日本の伝統的な家屋に採用されてきた屋根材です。神社仏閣で使われているのは粘土瓦に釉薬(うわぐすり)を付けて焼いた「本瓦」で、製造に手間が掛かるため高額です。現代の一般住宅で使われているのは「陶器瓦」と呼ばれるもので、カラーバリエーションが豊富なため多くの家庭で採用されています。瓦屋根は耐火・耐水性が高く、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます。素材は焼き物用の粘土から作られるので音が伝わりにくく、防音にも優れている点も高評価です。

施工方法は、下地材の上に瓦を引っ掛ける「桟木」を釘打ちし、その上に瓦を葺いていきます。仕上げに釘や緊結線(瓦を瓦座に固定するために使用する銅線またはステンレス線)で固定して仕上げます。

瓦屋根はメンテナンスサイクルが非常に長く塗装自体が不要、かつ素材そのものが丈夫なので外観を美しく保ち続けたい方におすすめです。近年は耐震性を考慮し、デメリットであった重量を克服した軽量化された瓦も多く出回っています。

瓦屋根の注意点

瓦屋根は施工に手間が掛かるため、初期費用は高めです。徐々に軽量化が進んではいるものの、スレート瓦に比べれば重量があるため、新築の場合は設計の段階で瓦屋根を想定する必要があります。台風や地震による衝撃で瓦が破損することがあり、落下による二次被害には注意が必要です。そのため強風対策や耐震性を高めたい方には向きません。

瓦屋根の価格、耐用年数の目安

瓦屋根の価格は7,000~12,000円/㎡が目安です。施工後は下葺材と棟部の漆喰の定期点検が必要です。陶器瓦の耐用年数は50~60年ですが、衝撃などにより破損した場合は1枚単位で交換可能なので定期鉄器な点検が望ましいです。

セメント瓦(プレスセメント瓦・コンクリート瓦)

セメント瓦は別名プレスセメント瓦、コンクリート瓦とも呼ばれる、セメントと川砂を混ぜ合わせて作った屋根瓦です。過去には日本モニエル株式会社が圧倒的シェアを誇っていたため、「モニエル瓦」と呼ぶ業者もあります(現在は生産を終了しています)。

先に紹介した陶器瓦より安価で、瓦の重厚なデザインを取り入れられるので1970~1980年代には多くの家で採用されていました。現在はより低価格で耐久性の高い屋根材が開発されたため、新築に使われるケースはほとんどありません。素材のセメントは燃えにくいため耐火性に優れ、加工も容易なので形状やカラータイプのバリエーションが豊富な点が特徴です。

セメント瓦の注意点

セメント瓦は陶器瓦とは異なり定期的な塗装メンテナンスが必要です。また、衝撃に弱いため、台風や地震の後は破損箇所がないか目視でチェックするのが望ましいです。ただ屋根に上るのは危険なため、ドローンや専門業者に依頼するのがおすすめです。

万一瓦がひび割れていた場合は、割れた箇所から侵入した雨水による雨漏りや瓦の落下による二次被害を防ぐため、早めに補修の手配が必要です。セメント瓦は既に生産が終了しているため、在庫がない場合は施工業者と修理内容の協議が必要です。

セメント瓦の価格、耐用年数の目安

セメント瓦の価格は6,000~8,000円/㎡が目安です。耐用年数は30~40年で、塗膜の剥がれや色褪せ、コケやカビの発生に備えて10年スパンで塗り替えが必要です。再塗装の工事費用は2,000〜3,000円 / ㎡、陶器瓦と同様に、下葺材や棟部の漆喰部分の定期点検は随時行ってください。セメント瓦は凹凸があるため、リフォームではカバー工法は不向きです。

ガルバリウム鋼板(金属板)

ガルバリウム鋼板はアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%で構成され、表面をメッキ加工した鋼板素材です。金属製の屋根といえば昔はトタン屋根が主流でしたが、最近はガルバリウム鋼板を使った屋根が金属屋根のシェアトップに君臨しています。ガルバリウム鋼板はアルミニウムが持つ耐食性と亜鉛の防食作用により、金属の中でも特にサビにくく、防水性も備えているコストパフォーマンスが高い素材です。非常に軽量なので躯体への負担が少なく、耐震性に優れています。

近年はスレート屋根からガルバリウム鋼板にカバー工法を用いてリフォームするお宅が増えました。施工方法には、縦葺きと横葺きがあります。縦葺きは緩い傾斜にも対応できるため、屋根が平面に近いモダンな外観デザインによく採用されています。

ガルバリウム鋼板の注意点

耐食性に優れているとはいえ、永久に錆びることがない素材ではありません。メーカーは1年に1度の水洗い、5年に1度の点検、10年毎に再塗装などのメンテナンスを推奨しています。金属は環境により耐久性が大幅に変わるので、積雪や塩害のある地域、木々が接していて湿気の多い立地、台風の飛来物によるキズなどで腐食が進行しやすくなるケースがあります。

金属屋根の特徴として断熱性が低いので、下地材や塗装コーティングにおいて対策が必要です。屋根材が薄いため遮音性が低く、雨音が響きやすいでしょう。ガルバリウム鋼板は素材の加工自体は容易ですが、スレート屋根に比べ施工できる職人の数が少なく、相対的に施工価格は高騰します。

ガルバリウム鋼板の価格、耐用年数の目安

ガルバリウム鋼板の価格は6,000~9,000円/㎡で、再塗装の費用目安は6,000~8,500円です。耐用年数は25~30年ですが、メンテナンスは5年単位で点検し、色褪せやヘコミ・キズが発生したタイミングで塗装などの補修が必要です。

ジンカリウム鋼板

ジンカリウム鋼板は、ガルバリウム鋼板と同じ素材でできています。国産か輸入品かで使い分けたり、商標登録している会社によって名称が変わったりします。さらに、ガルバリウム鋼板に石粒(ストーンチップ)をコーティングした屋根を「ジンカリウム鋼板」と呼ぶケースもあります。本記事では、ガルバリウム鋼板に石粒コーティングを施した「石粒付き鋼板=ジンカリウム鋼板」として解説します。

陶器瓦の釉薬と同じように、石粒を吹き付け、その後焼き付けてコーティングします。高温で焼かれガラス質に変化するためジンカリウム鋼板は塗装の必要がなく、金属でも塩害に強いのが特徴です。

さらに、ガルバリウムは熱を伝えやすいため断熱性能が劣りますが、ジンカリウム鋼板は石粒が熱や音を遮断するため、断熱性・防音性に優れています。石粒でコーディングされていてもジンガリウム鋼板は軽量で、耐震性があります。

ジンカリウム鋼板の注意点

国内生産が安定しておらず、輸入品で対応するケースが多いでしょう。価格はやや割高です。施工直後はコーティングの石粒がポロポロと剥がれますが、一定期間経過すれば落ち着きます。ガルバリウム鋼板と比較すれば断熱性能に優れていますが、断熱材と一体化したガルバリウム鋼板に比べると断熱性は劣ります。

ジンカリウム鋼板の価格、耐用年数の目安

ジンカリウム鋼板の価格は8,500~15,000円/㎡で、リフォームのカバー工法に向いている屋根材です。耐用年数は30~50年です。メーカーの中には30年保証の商品もあり、基本的にメンテナンス不要です。色褪せやヘコミ・キズが発生したら随時補修で対応することになります。

トタン屋根

トタンは鉄板を亜鉛メッキでコーティングしたもので、1955~1973年の高度経済成長期の間に屋根材として採用されていました。材料費と施工費は安価で、軽量なため建物への負担が少なく耐震性に優れています。トタン屋根は継ぎ目が少ないため積雪や雨漏りに強く、現在は工場や倉庫に使われるケースが多くなりました。一般住宅ではガルバリウム鋼板などより高機能な金属屋根に移行しています。初期費用を安く済ませたい方、工期を短くしたい方にはおすすめです。

トタン屋根の注意点

安価な分、全体的な性能は低い屋根材です。サビ、色褪せ、チョーキング、塗膜の剥離・膨張などのリスクが高いため、5年を目安に再塗装します。また、熱を通しやすい素材のため、夏場は表面温度が70度を超えることもあります。夏は暑く、冬は寒くなるので冷暖房費はアップするでしょう。また、雨音が響きやすく、音が気になる方にはおすすめできません。

トタン屋根の価格、耐用年数の目安

トタンの価格は4,500円~/㎡が目安で、耐用年数は10~20年です。トタン屋根の場合は止め付けしている下地の老朽化も懸念されるため、リフォームは葺き替え工事が基本です。一度屋根材を撤去し、ガルバリウム鋼板など高性能な屋根材への変更をおすすめします。

アスファルトシングル

アスファルトシングルはガラス繊維のグラスファイバーにアスファルトを塗装し、表面に石粒を吹き付けたシート状の屋根材です。デザイン性に優れていて、北米やカナダでは80%以上のシェアを占めています。日本では2007年の建築基準法改正後に認可が下り、使用されるようになりました。

耐久性に優れ、メンテナンスサイクルも比較的長めです。厚さは約6mmと軽量で、柔軟性が高いため複雑な形状の屋根でも施工できます。表面の石粒は緩衝材になるため、防水性・防音性に優れています。

アスファルトシングルの注意点

日本ではまだ普及していないため、施工ができる業者の数は多くありません。再塗装の際にムラができやすいので、知識や技術が求められます。また、屋根の勾配が足りないと水分が滞留しやすく、庭木や風通しが悪い立地だとコケや藻が発生するリスクがあります。

アスファルトシングルの価格、耐用年数の目安

アスファルトシングルの価格目安は3,500~16,000円、耐用年数は20~30年です。メーカーによっては30年メンテナンスフリーを謳っている商品もありますが、環境によりコンディションは変わるので、10~15年で再塗装を検討してみましょう。

銅板

銅板の屋根は色は緑青で、重厚感のある屋根材です。日本では古来、神社仏閣などで使われてきました。和風建築にマッチする質感なので、洋風の戸建住宅が増えた昨今、シェアは減っています。趣のある純和風住宅に興味のある方にはおすすめできます。

銅板の寿命は60年以上で、年月が経過するにつれ緑青が生じて耐久性がアップし、素材自体が軽量なので耐震性も優れています。柔軟性がありカーブを描く屋根にも対応できます。

銅板の注意点

銅は大仏など特殊建築に使われる素材なので、価格は高額です。さらに、工事に対応できる業者はとても少ないため、施工費もアップします。柔軟性が高いため衝撃には強いことが特徴ですが、部分的にヘコミが生じる可能性があります。

銅板の価格、耐用年数の目安

銅板の価格は18,000~20,000円/㎡で、耐用年数は60年以上です。基本的にメンテナンスフリーで、ヘコミなどが生じた場合、都度補修で対応します。

ステンレス

ステンレスは、鉄が主成分のクロムやニッケルを含んだ合金です。水をよく使うキッチンに採用されているお馴染みの素材です。軽量でサビに強く、ガルバリウム鋼板より耐久性に優れています。熟練の加工技術が必要になるので、施工単価は高めです。

反面で断熱性と防音性は低いので、下地材などで対策が必要になります。耐久性に優れることから塩害の多い地域や、高コストであっても耐久性を最重視したい方におすすめです。

ステンレスの注意点

とてもサビに強い素材ですが、接している他の金属から移る「もらい錆」などが生じることもあり、絶対に腐食しないわけではありません。紫外線や経年劣化によって色褪せは生じますので定期的な点検を行い、劣化していないかの確認は必要です。

ステンレスの価格、耐用年数の目安

ステンレス屋根材の価格は10,000~14,000円 / ㎡で、耐用年数は50年です。表面は塗装されているので、色褪せが気になる場合は10~15年スパンで再塗装してください。

\お家の状態が一目でわかる報告書を作成/

無料点検を申し込む

種類だけでなく形状も要チェック

住宅の屋根の形状は大まかに10種、細かく分類すると100種類にものぼると言われています。重視するポイントは、環境に合った形状選びとメンテナンスのしやすさです。積雪が多い地域や土地の斜線規制、高さ制限に対応できる屋根を選びましょう。代表的な8タイプについて、特徴を解説します。

切妻屋根

切妻屋根は三角屋根とも呼ばれる最もベーシックな形状で、2方向に傾斜している屋根です。雨水が流れやすく、和風・洋風どちらにも家屋にも対応しているため多くの住宅で採用される屋根の形状です。

雨が溜まりにくい形状のため水による腐食や劣化の影響を受けにくい点は大きなメリットで、多くの家で採用される屋根のため施工経験豊富な職人が多いのも事実です。

寄棟屋根

寄棟屋根は4方向に傾斜しているため、どの方向からも日差しや風雨を防ぐことができる点が長所です。屋根を4方向から支えている形状から耐風性が高く、台風の多い日本では特に効果を発揮します。

片流れ屋根

片流れ屋根は棟から1方向に傾斜した近年よく見られるデザインの屋根です。妻側の外壁が紫外線や風雨にさらされるため、立地によっては外壁の劣化が早まります。最近ではパラペットを3方向に設置した家も増えており、デザイン性の高さが伺えます。

一方で屋根に勾配がつくため屋根裏のスペースの活用が難しくなる懸念もあります。

方形(ほうぎょう)屋根

方形屋根はいわゆるピラミッドのような形状の屋根で家の中心を頂点に、4方向に傾斜している屋根です。4面で雨風を分散するため耐風性に優れていますが、棟が多いので雨漏りのリスクは上がります。

屋根のすべての面が三角形で構成される都合上、のちのち太陽光パネルでの発電を考えているのであれば設置可能な面積が狭くなるため注意が必要です。

入母屋屋根

入母屋屋根は切妻式の屋根と寄棟式の屋根を組み合わせたようなデザインの屋根で瓦屋根に用いられる和風住宅に適した形状です。屋根裏の通気性が高く、断熱性に優れています。施工に手間が掛かるため、施工費用はアップします。

複雑な形状をしているため水はけが良いとは言えず、他の形状の屋根と比較して雨漏りなどの防水上の懸念点があります。

招き屋根

招き屋根は別名「差しかけ屋根」とも言われ、2面の屋根が段違いで設置されています。風雨を分散させるため耐風性に優れ、住宅の通気性や断熱性を確保しやすい形状です。

反面で屋根と屋根がぶつかる境界部分に雨水が溜まりやすく、しっかりとメンテナンスを行わなければ瓦やその下の野地板部分を傷めやすい点は押さえておきたいところです。

はかま腰屋根

はかま腰屋根は切妻屋根の棟を平面にカットしたような屋根で、道路斜線制限や高さ制限に収めるために採用されます。間取りは確保できますが、棟が増えるので雨漏りのリスクはアップします。

はかま腰屋根はその形状から和風の家屋よりも洋風の家屋で採用されやすく人気の屋根です。

陸屋根(ろくやね)

陸屋根はマンションなど鉄骨造の建物によく採用される、傾斜のない平面状の屋根です。落雷対策は必要なく、屋根スペースを屋上のように有効に使える点がメリットです。しかし風雨や紫外線を分散できないため、メンテナンスの頻度は高くなります。

日本の戸建てに多い木造住宅に用いられる9種類の屋根材と、代表的な8種類の屋根の形状を紹介しました。特徴、価格相場、耐用年数、メンテナンスサイクルなどはそれぞれ異なるため、メリット、デメリットをよく把握したうえで最終決定することが重要です。

訪問不要!ご自宅の情報を
入力して今すぐに金額を確認する
見積もり無料
\自動だから24時間365日対応/
必要情報を入力するだけで
すぐに工事費用を算出!
  • まずは概算の見積もりがほしい...
  • 今すぐに料金を確認したい...
  • すぐ施工するわけではないので訪問
    されることに抵抗がある...
  • 忙しくて訪問見積もりの予定が
    合わせづらい...
そんな方でもまずはこちらからご連絡ください! そんな方でもまずはこちらからご連絡ください!
カンタン30秒!入力はこちらから
塗装箇所 必須

塗装箇所を選択して下さい。

延べ床面積 (m²) 必須

外壁のおよその大きさを選択して下さい。

必要項目を埋めて送信するだけ!
有資格スタッフが無料でお宅へ訪問!正確なお見積もりを即日お渡し!
お電話での
ご相談
0120-41-4638
年中無休/受付時間:9:00~19:00
↑